坂口安吾|飛騨・高山の抹殺 ⑧|美濃(岐阜)は古代国史の地名原形の宝庫?!

坂口安吾 の 新日本地理「飛騨・高山の抹殺」について。(その ⑧)

安吾の新日本地理:飛騨・高山の抹殺 ⑧

「安吾の新日本地理:飛騨・高山の抹殺」というお話は、「青空文庫」で、読むことが出来ます。

\ 全文はこちら /

おねがい:古代飛騨ついて
飛騨の口伝 をはじめとした「古代飛騨」の話は、えてして「飛騨の何かを隠したい相手」への 批判 を伴いがち です。

私としては(当事者ではないからこそ言える事ではありますが)何か や 誰か へ対する 批判 は 目的としていません。

その点を、ご理解の上、読んでいただけると有難いです。

前の記事:その ⑦
次の記事:その ⑨

「白黒の文字」だけだと、情報が上手く入らない「ポンコツ脳」なので、自分の為にちょっと整理してみました。↓↓↓

美濃(岐阜)は古代国史の地名原形の宝庫?!

青空文庫編:安吾の新日本地理:飛騨・高山の抹殺――中部の巻――坂口安吾

↑↑↑ 上記の内容に「改行」「空白」「…」「リンク」「補足」「画像」等 をプラスさせていただきました ↓↓↓

前の記事:その ⑦

赤:飛騨国・緑:東山道(引用:Wikipedia

※ 「斜体」が「坂口安吾」の文章です。↓↓↓

つまり日本の官撰史諸国へ ありがたそうな神様恐しそうな悪者 を分散させて その土地のユカリのものとし、また土地の 豪族やその歴史をとりいれて 自分の身内の神 としました。

しかし、先にも申したように 神様を 諸国へ分散させたと云っても、その神様は 実はごく少数しか原形がなくて、諸国の 各時代へ 分散した 多くのものが 実はその少数の 原形の変形 であり、くりかえし にすぎない。

そのなかで、ありがたそうな神様 の分配には一切あずからなくて、両面スクナ という奇怪な悪漢だけ分配されてるのが ヒダの国 です。

ところが ヒダの伝説 書紀とアベコベのこと を伝えており、偶然にも 国史と伝説まで がスクナを両面的に 仕立てる結果になりましたが、実は スクナが両面 でなければならぬ本当の理由 はこれで、これによって 本質的に 両面でなければならぬのが スクナである。

そう見ても 差支えはないようです。

つまり スクナの両面 の 片面は ヒダ側の伝説 となって伝われるのみで、ヒダの国史に はスクナの反対の分身、ありがたい方の分身の分配が全然ないし、他の ありがたそうな神様も 全然分配されておりません。

古代史に於ては珍しい例で、全然というのは面白い。

つまり、分配されない理由 があって、それをヒダ側の 伝説が 補足説明していると見ることができますまいか。

よその国には タカマガ原 だの、天の岩戸 だのと、方々に見られますが、ヒダには 国史に ツジツマを合せようとしたような跡は ミジンもありません

よその国は 国史の指示に よって、また 人たる者の 自然の気風 によって、国史にツジツマを合せた。

しかし ヒダの国 はツジツマを合せる必要はない。

ヒダ に ツジツマを合せたのが 国史の方 なのだ。

ヒダの方からツジツマを合せる理由はない。

だから 全然ツジツマは 合わないけれども、国史が ツジツマを合せた原形たるものは 何の手入れも施されず、したがって 雑然としながらも なにがなし厳たる貫禄をもって、みんな ヒダに実在 しているようです。

古代の国史の 地名の原形 らしいものは 殆ど全部 この地 で見ることができます

天孫降臨 の段に、天稚彦アメノワカヒコ葦原の中ツ国 につかわした。ところが 日本平定の大事 を忘れて 大国主の娘と良い仲になって八年たっても帰らない。

そこで使いの鳥を 偵察にやったら ワカヒコ は鳥を射殺してしまった。

その矢が タカマガ原 の大神のところへ飛んできたから手にとって見ると血がついてる。

それを下界へ投げ返したら ワカヒコ の胸に突き刺さって死んだという。

これも両面伝説の一ツで、五瀬命忍熊王スクナ と同じく で死んでいる

殺した方は 天皇側 で、自分の肉親 の 大神 であることは、古事記 の 日本武尊 が 天皇に殺されたのと同じい。

天ノワカヒコとは 兄弟ではないが、アジスキ高根彦  という親友がいて、友の死をとぶらいに来た。

ところが顔が ワカヒコとそッくりだから、アッ生きていると云って 遺族がすがりついた。

すると アジスキは オレを死者扱いは何事であるかと 刀をぬいて 喪屋を切りふせ足で蹴って突き離した。

美濃国の 藍見河の河上 の 喪山 がそれだと云う。

<メモ>
藻山神社(岐阜県 美濃市

つまりワカヒコの喪屋は切りふせて蹴とばされて離れ去っている。

伝承の地が沢山!美濃の大矢田|ワカヒコの喪屋・スサノオの大蛇…など

これは 日本式尊 の 白鳥伝説 と カラの墓 にも似ているし、五瀬命スクナ が矢で殺されて後、死所や 墓所がハッキリせず、伝わる死所と 墓所の位置とが離れているのにも似ている。

そして、美濃の藍見川のほとりとあるが、伝説上の スクナの負傷地 もこのあたり であるし、日本武の負傷の場所 も、それから、ミノヒダ をめぐって 天武持統朝 に妙なことが行われた のも、みなこの近辺をさしているのである。

そして 国史の 不破の関 は ここではない が、人麻呂 が歌によむ 不破山 は実はこのあたりにあって、恐らく 喪山近辺の山の 一ツ か 総称 か であり、

したがって 不破山 を越えて行った筈の ワサミガ原 かり宮 というのも 不破の関 ではない筈 である。

<メモ>
・ワサミガ原?=波佐見?=?

地名をさがせば、多くの原形はたいがいそろっておる。

ミノヒダない原形はない ほどです。

そして、天ノワカヒコ 葦原の中ツ国 につかわした。

その 日本のマンナカ大国主の住む という 中ツ国ミノ藍見川 のホトリ であるという。


【藍見川=長良川

<メモ>
藍見川=長良川

しかし、これぐらいのことに驚くことは毛頭ない。

もっと、もっと、重大なことはいくらもある。

大和朝廷の方がいかに多く ヒダミノ の地名をかりて 自分の土地を コジツケたか。

それを証明する例はあとで申上げます。

※ ↑↑↑「斜体」が「坂口安吾」の文章です。

次の記事:その ⑨

関連場所の地図

参考サイト

安吾の新日本地理:飛騨・高山の抹殺 ⑧|まとめ

前の記事:その ⑦
次の記事:その ⑨

以上、

「安吾の新日本地理:飛騨・高山の抹殺 ⑧」についてのブログ記事でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です