歴代天皇の名前一覧|諡号・諱・別称など(~50代まで)

記事に広告を含みます

歴代天皇(一部) について、諡号・諱・別称など をまとめました。

(…随時 追加中です…)

<参考>
・Wikipedia:天皇の一覧
古代史レポート:初期天皇の諡号の秘密

歴代天皇

 

漢風諡号和風諡号(和)別称(別)備考
1 神武天皇
・和:神日本 磐余彦 天皇カンヤマト イワレヒコノ スメラミコト
・諱:彦火々出見ヒコホホデミ
・諱:狭野サヌ・サノ
・別:磐余彦帝イワレヒコノ ミコト
・別:若御毛沼命ワカミケヌノ ミコト
・別:豊御毛沼命トヨミケヌノ ミコト
・別:始馭天下之 天皇ハツクニシラス スメラミコト
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12 景行天皇
・和:大足彦忍代別天皇オオタラシヒコ オシロワケノ スメラミコト
・諱:大足彦尊オタラシヒコノ ミコト
・別:大帯日子 淤斯呂和氣 天皇オオタラシヒコ オシロワケノ スメラミコト
・別:大足日子天皇オタラシヒコノ スメラミコト
13 成務天皇
・和:稚足彦天皇ワカタラシヒコノ スメラミコト
・別:稚足彦尊ワカタラシヒコノ ミコト
・別:若帯日子天皇ワカタラシヒコノ スメラミコト
14 仲哀天皇
・和:足仲彦天皇タラシナカツヒコノ スメラミコト
・別:帯中日子天皇タラシナカツヒコノ スメラミコト
15 応神天皇
・和:誉田天皇ホムタワケノ スメラミコト
・別:誉田別尊ホムタワケノ ミコト
・別:誉田別天皇ホムタワケノ スメラミコト
・別:胎中天皇ハラノウチニマシマス スメラミコト
・別:品陀和気命ホムダワケノ ミコト
・別:大鞆和気命オオトモワケノ ミコト
・別:品太天皇ホムダノ スメラミコト
・別:凡牟都和希王ホムツワケノ ミコト
16 仁徳天皇
・和:鷦鷯 天皇オオササギスメラミコト
・諱:鷦鷯オオササギ
・別:難波天皇・聖帝
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32 崇峻天皇
・和:長谷部 若 天皇ハツセベノ ワカササギスメラミコト
・諱:泊瀬部ハツセベ

<備考>
日本史の中で、臣下により暗殺されたと 正史に明記されている 唯一の天皇(蘇我馬子東漢直駒ヤマトノ アヤノ アタイ コマに命じて暗殺…といわれているが はたして?)

33 推古天皇
・和: 御食炊屋姫 天皇トヨ ミカキシヤヒメ テンノウ
・諱:額田部ヌカタベ
・別:御食炊屋姫尊
・別:御食炊屋比売命
・別:炊屋姫カシキヤヒメ
・別:小治田 大宮 治天下 大王天皇コハルダ オオミヤ アメガタシラス オオキミ テンコウ
34 舒明天皇
・和:息長 天皇オキナガ タラシヒ ヒロヌカノ スメラミコト
・諱:田村
・別:高市天皇

<備考>
父 押坂彦人大兄皇子
糠手姫皇女宝王・田村皇女)

35 皇極天皇
・和: 重日 天皇アメノ トヨタカラ イカシヒ タラシヒメノ スメラミコト
・諱:タカラ(宝)

<備考>
茅渟チヌ
吉備姫王

36 孝徳天皇
・和:天万 天皇アメヨロズ トヨヒノ スメラミコト
・諱:軽

<備考>
茅渟チヌ
吉備姫王

37 斉明天皇
・和: 重日 天皇アメノ トヨタカラ イカシヒ タラシヒメノ スメラミコト
・諱:タカラ(宝)

<備考>

漢皇子
天智天皇
間人皇女
天武天皇

38 天智天皇
・和:天命 別 天皇アメミコト ヒラカスワケノ ミコト
・和:天命 別 天皇アマツミコト サキワケノ ミコト
・諱:葛城
・別:中大兄皇子
39 弘文天皇
・和:(なし)
・諱:大友、伊賀
・別:伊賀大友皇子

<備考>
明治3年 諡号勅定

40 天武天皇
・和:天渟中原 瀛 真人 天皇アマノヌナハラ オキノ マヒトノ スメラミコト
・諱:大海人オオアマ
・別:浄御原キヨミハラ天皇
41 持統天皇
・和:根子 天之 野 日女尊オホヤマトネコ アメノ ヒロノノ ヒメノミコト
・和:高天原 廣野姫 天皇タカマガハラ ヒロノヒメノ スメラミコト
・諱:鸕野讚良

<備考>
遠智娘蘇我倉山田石川麻呂の娘)
草壁皇子

42 文武天皇
・和:根子 祖父 天皇ヤマトネコ トヨホヂノ スメラミコト
・和:天之 眞宗 祖父アマノ マムネ トヨオオジ天皇
・諱:珂瑠・軽

<備考>
母 元明天皇

43 元明天皇
・和:日本根子 天津御代 国 成姫 天皇ヤマトネコ アマツミヨ(ミシロ) トヨクニナリヒメノ スメラミコト
・諱:阿閇・阿陪

<備考>
姪娘蘇我倉山田石川麻呂の娘)
草壁皇子

44 元正天皇
・和:日本根子 高瑞浄 姫 天皇ヤマトネコ タカミズキ ヨタラシヒメノ スメラミコト
・諱:氷高・日高

<備考>
母 元明天皇

45 聖武天皇
・和:天璽国 押 桜彦 天皇アメシルシクニ オシハラキ トヨサクラヒコノ スメラミコト
・諱:オビト
・別:勝宝感神聖武皇帝

<備考>
藤原宮子
皇后 光明皇后
藤原不比等県犬養橘三千代の子

46 孝謙天皇
・和:高野姫 天皇タカノヒメ テンノウ
・諱:阿倍
・別:宝字称徳孝謙皇帝
・別:高野天皇
・別:根子天皇

<備考>
父 聖武天皇
光明皇后

47 淳仁天皇
・和:(なし)
・諱:大炊
・別:淡路廃帝
・別:大炊王

<備考>
舎人親王天武天皇皇子)
明治3年 諡号勅定

48 称徳天皇
・和:高野姫 天皇タカノヒメ テンノウ
・諱:阿倍
・別:宝字称徳孝謙皇帝
・別:高野天皇
・別:根子天皇

<備考>
父 聖武天皇
光明皇后

49 光仁天皇
・和:天 宗高 紹 天皇アマツ ムネタカ ツギノ スメラミコト
・諱:白壁
・別称:後田原天皇

<備考>
志貴皇子(田原天皇)

50 桓武天皇
・和:日本根子 皇統 弥照 天皇ヤマトネコ アマツヒツギ イヤテリ テンノウ
・追号:桓武天皇
・諱:山部
・別:柏原帝
・別:日本根子 皇統 弥照 尊ヤマトネコ アマツヒツギ イヤテリノ ミコト
・別:天國 押撥御宇 柏原天皇アメクニ オシヒラキ アメノシタシラス カシワバラ テンノウ

<備考>
押撥御宇=オシハライノウ

51 XXX

11代崇神天皇~16代仁徳天皇

※ 諸説あります

38代天智天皇~44代元正天皇

※ 諸説あります

「ヤマトネコ」について

・「倭根子」は九州王朝の「根子」?

近畿天皇家出身の天智が九州王朝を受け継いで近江大津宮で即位し、九州王朝(倭国)の姫と思われる「倭姫」を皇后に迎えたというものです。

この仮説に基づけば、「大倭根子天皇」と宣命で称された最初の天皇である天智は、奈良県の倭(やまと)ではなく、九州王朝「大倭国」の倭に〝根っこ〟が繋がっていることを意味する「大倭根子」だったのではないでしょうか。

この点、宣命には天智だけが「大」がつく「大倭根子天皇」とされていることも、わたしの仮説を支持しているように思われます。

この仮説に立てば、天智と血縁関係にある「子孫」の「天皇」は「倭根子」を称することができ、そのことを定めたのが「不改常典」とする理解も可能となります。

そのため、天智の娘である持統は「倭根子天皇」と宣命に称され、天智の弟の天武は九州王朝を受け継ぐことができなかったので宣命では「倭根子」と呼ばれなかったのではないでしょうか。

なお、淳仁天皇は天武の孫であり、通常〝天武系〟とされますが、祖母は天智の娘(新田部皇女)であるため、天智の「子孫」として「倭根子」を称することができたと考えることができます。

文武天皇も同様で、父親は天武の子供の草壁皇子で〝天武系〟とされますが、母親は天智の娘(元明天皇)で、祖母は同じく天智の娘の持統です。

この「倭根子」の仮説が成立するか、これから検証作業に入りますが、中でも『日本書紀』孝徳紀大化二年二月条の詔中に見える「明神御宇日本倭根子天皇」という表記が注目されます。

このような表記(日本倭根子)がなぜ孝徳紀に採用されたのか、この詔が本当に孝徳期のものなのか、引き続き研究を深めたいと思います。

(引用:古田史学会報:「男系継承」と「不改常典」「倭根子」

・参考:古田史学会報:「男系継承」と「不改常典」「倭根子」

参考サイト

<Wikipedia>
天皇の一覧

歴代天皇|まとめ

以上、

「歴代天皇」についてのブログ記事でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です