歴代天皇(一部) について、諡号・諱・別称など をまとめました。
(…随時 追加中です…)
<参考>
・Wikipedia:天皇の一覧
・古代史レポート:初期天皇の諡号の秘密
歴代天皇
代 | 漢風諡号/和風諡号(和)/諱/別称(別)/備考 |
1 | 神武天皇 ・和:神日本 磐余彦 天皇 ・諱:彦火々出見 ・諱:狭野 ・別:磐余彦帝 ・別:若御毛沼命 ・別:豊御毛沼命 ・別:始馭天下之 天皇 |
2 | |
3 | |
4 | |
5 | |
6 | |
7 | |
8 | |
9 | |
10 | |
11 | |
12 | 景行天皇 ・和:大足彦忍代別天皇 ・諱:大足彦尊 ・別:大帯日子 淤斯呂和氣 天皇 ・別:大足日子天皇 |
13 | 成務天皇 ・和:稚足彦天皇 ・別:稚足彦尊 ・別:若帯日子天皇 |
14 | 仲哀天皇 ・和:足仲彦天皇 ・別:帯中日子天皇 |
15 | 応神天皇 ・和:誉田天皇 ・別:誉田別尊 ・別:誉田別天皇 ・別:胎中天皇 ・別:品陀和気命 ・別:大鞆和気命 ・別:品太天皇 ・別:凡牟都和希王 |
16 | 仁徳天皇 ・和:大鷦鷯 天皇 ・諱:大鷦鷯 ・別:難波天皇・聖帝 |
17 | |
18 | |
19 | |
20 | |
21 | |
22 | |
23 | |
24 | |
25 | |
26 | |
27 | |
28 | |
29 | |
30 | |
31 | |
32 | 崇峻天皇 ・和:長谷部 若雀 天皇 ・諱:泊瀬部 ・
<備考> |
33 | 推古天皇 ・和:豊 御食炊屋姫 天皇 ・諱:額田部 ・別:豊御食炊屋姫尊 ・別:豊御食炊屋比売命 ・別:炊屋姫尊 ・別:小治田 大宮 治天下 大王天皇 |
34 | 舒明天皇 ・和:息長 足日 広額 天皇 ・諱:田村 ・別:高市天皇 ・
|
35 | 皇極天皇 ・和:天 豊財 重日 足姫 天皇 ・諱:寶(宝) ・
|
36 | 孝徳天皇 ・和:天万 豊日 天皇 ・諱:軽 ・
|
37 | 斉明天皇 ・和:天 豊財 重日 足姫 天皇 ・諱:寶(宝) ・
|
38 | 天智天皇 ・和:天命 開別 天皇 ・和:天命 開別 天皇 ・諱:葛城 ・別:中大兄皇子 |
39 | 弘文天皇 ・和:(なし) ・諱:大友、伊賀 ・別:伊賀大友皇子 ・
<備考> |
40 | 天武天皇 ・和:天渟中原 瀛 真人 天皇 ・諱:大海人 ・別:浄御原天皇 |
41 | 持統天皇 ・和:大倭根子 天之 廣野 日女尊 ・和:高天原 廣野姫 天皇 ・諱:鸕野讚良 ・
|
42 | 文武天皇 ・和:倭根子 豊祖父 天皇 ・和:天之 眞宗 豊祖父天皇 ・諱:珂瑠・軽 ・
<備考> |
43 | 元明天皇 ・和:日本根子 天津御代 豊国 成姫 天皇 ・諱:阿閇・阿陪 ・
|
44 | 元正天皇 ・和:日本根子 高瑞浄 足姫 天皇 ・諱:氷高・日高 ・
<備考> |
45 | 聖武天皇 ・和:天璽国 押開 豊桜彦 天皇 ・諱:首 ・別:勝宝感神聖武皇帝 ・
|
46 | 孝謙天皇 ・和:高野姫 天皇 ・諱:阿倍 ・別:宝字称徳孝謙皇帝 ・別:高野天皇 ・別:倭根子天皇 ・
|
47 | 淳仁天皇 ・和:(なし) ・諱:大炊 ・別:淡路廃帝 ・別:大炊王 ・
|
48 | 称徳天皇 ・和:高野姫 天皇 ・諱:阿倍 ・別:宝字称徳孝謙皇帝 ・別:高野天皇 ・別:倭根子天皇 ・
|
49 | 光仁天皇 ・和:天 宗高 紹 天皇 ・諱:白壁 ・別称:後田原天皇 ・
<備考> |
50 | 桓武天皇 ・和:日本根子 皇統 弥照 天皇 ・追号:桓武天皇 ・諱:山部 ・別:柏原帝 ・別:日本根子 皇統 弥照 尊 ・別:天國 押撥御宇 柏原天皇 ・
<備考> |
51 | XXX |
11代崇神天皇~16代仁徳天皇
※ 諸説あります
38代天智天皇~44代元正天皇
※ 諸説あります
「ヤマトネコ」について
・「倭根子」は九州王朝の「根子」?
近畿天皇家出身の天智が九州王朝を受け継いで近江大津宮で即位し、九州王朝(倭国)の姫と思われる「倭姫」を皇后に迎えたというものです。
・この仮説に基づけば、「大倭根子天皇」と宣命で称された最初の天皇である天智は、奈良県の倭(やまと)ではなく、九州王朝「大倭国」の倭に〝根っこ〟が繋がっていることを意味する「大倭根子」だったのではないでしょうか。
・この点、宣命には天智だけが「大」がつく「大倭根子天皇」とされていることも、わたしの仮説を支持しているように思われます。
・この仮説に立てば、天智と血縁関係にある「子孫」の「天皇」は「倭根子」を称することができ、そのことを定めたのが「不改常典」とする理解も可能となります。
・そのため、天智の娘である持統は「倭根子天皇」と宣命に称され、天智の弟の天武は九州王朝を受け継ぐことができなかったので宣命では「倭根子」と呼ばれなかったのではないでしょうか。
・なお、淳仁天皇は天武の孫であり、通常〝天武系〟とされますが、祖母は天智の娘(新田部皇女)であるため、天智の「子孫」として「倭根子」を称することができたと考えることができます。
・文武天皇も同様で、父親は天武の子供の草壁皇子で〝天武系〟とされますが、母親は天智の娘(元明天皇)で、祖母は同じく天智の娘の持統です。
・この「倭根子」の仮説が成立するか、これから検証作業に入りますが、中でも『日本書紀』孝徳紀大化二年二月条の詔中に見える「明神御宇日本倭根子天皇」という表記が注目されます。
・このような表記(日本倭根子)がなぜ孝徳紀に採用されたのか、この詔が本当に孝徳期のものなのか、引き続き研究を深めたいと思います。
・
参考サイト
<Wikipedia>
・天皇の一覧
歴代天皇|まとめ
以上、
「歴代天皇」についてのブログ記事でした。