霧島神宮の神紋は菊と何?桜?桔梗?何だこの花は?

記事に広告を含みます

霧島神宮の神紋 について。

↑↑↑ これは「菊」と「何の花」でしょう???

「桔梗紋」関連記事一覧

霧島神宮の神紋は菊と何?


霧島神宮鹿児島県 霧島市 霧島田口 2608番地5号

霧島神宮 といえば「天孫降臨」伝説 ド真ん中の場所。

というわけで(?)、その「神紋」 は菊紋(十六八重菊)です。

・参考:玄松子の記憶:霧島神宮

十六八重菊:「霧島神宮」の御賽銭箱


では、これは何の紋(花)でしょうか?↓↓↓

(霧島神宮で授かった「お守り鈴」)

↑↑↑
こちらは、「霧島神宮」で授かった「お守り鈴」です。

(良い音してとってもかわいい)

最初、「桜」かと思ったんですよね。

霧島神宮」の主祭神「ニニギ」の嫁様は「コノハナサクヤヒメ」だし。

(「コノハナサクヤヒメ」といえば 桜のイメージ ありますよね。別名「桜大刀自神サクラオオトジノカミ」ですし。)

しかし、ある時 ふと違和感を覚えまして。

…なんかコレ 桜じゃない のでは…?」と。

(桜の特徴である「花びらの切れ込み」もないですし)


結論、調べてみても今のところ「不明」なのですが。

桔梗 なのか…?」と思ったりしています。(確証はなし)

そんな、「この 桜みたいだけど 桜じゃないっぽい花(紋)は 何なのか?」について、探った流れのメモが当記事となります。

(何かご存じの方がいらっしゃいましたら、佐久ッと…いや、サクッと教えていただけると嬉しいです)

\ 桔梗紋について /

桔梗紋にまつわるあれこれ|五芒星も桔梗から?

霧島神宮の基本情報


霧島神宮鹿児島県 霧島市 霧島田口 2608番地5号

<主祭神>
天 饒石国 饒石 天津日高 彦 火 瓊瓊杵 尊アメ ニギシク ニニギシ アマツヒコ ホノ ニニギノ ミコトニニギ

<相殿神>
・木花開姫尊
・彦火火出見尊
・豊玉姫尊
・鵜鶿草葺不合尊
・玉依姫尊
・神倭磐余彦尊

霧島神宮公式ホームページ

「謎の花(神紋)」について、何か手掛かりはあるかな?」

…と、公式ホームページを覗いたところ、そこには「例の花」が「」と共にありました。

↑↑↑
「お守り」のモノよりも、こっちの方がより「じゃない感」ありますよね。

で、色々と他の「神紋(家紋)」を見ていく中で、「桔梗」なのかな?

と思ったわけなんですけれども。

しかし、「なぜ 桔梗 なのか?</b>」が分らず。

そもそも、桔梗なのか? も 不明(確証なし)なのが現状です。

参考サイト

<Wikipedia>
霧島神宮

<参考サイト>
【公式】霧島神宮
【公式】霧島神宮:インスタ
【公式】霧島神宮:ツイッター
玄松子の記憶:霧島神宮
玄松子の記憶:桔梗紋
家紋のいろは:桔梗紋

霧島神宮の神紋は菊と何?|まとめ

というわけで、霧島神宮のこの「菊じゃない方の花」の紋が「何の花」なのか?

「桔梗」なのか?違うのか?

不明なままですが。

引き続き、ボチボチ 調べていきたいと思います。

(何か、わかり次第 追記いたします)

\ 桔梗紋について /

桔梗紋にまつわるあれこれ|五芒星も桔梗から?

以上、

「霧島神宮の神紋は菊と何?」についてのブログ記事でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です