まさかり担いだ金太郎の伝承

記事に広告を含みます

まさかり担いだ金太郎 について。

「おとぎ話」関連記事一覧

金太郎の伝承

歌川国芳画:『坂田怪童丸』 天保7年(1836年)頃
引用:Wikipedia

♪ マサカリ担いだ金太郎、クマにまたがりお馬の稽古

♪ 足柄山の山奥で、ケダモノ集めてすもうの稽古

…の歌で有名な、金太郎。

ザックリしたプロフィールはこんな感じです。↓↓↓

  • 母に孝行する元気で優しい子供
  • 金太郎 の 母は八重桐山姥とも)
  • 金太郎 の 父は坂田蔵人(酒田氏とも)
  • 金太郎 の 通称は坂田金時
  • 金太郎 は 足柄神社芦柄神社栗柄神社に祀られている
  • 金太郎 は 鹿 と仲良し
  • 金太郎 は と共に 出世 のモチーフ

そんな、金太郎には「各地」微妙に違う様々な伝承がありますので、少しご紹介しますね。

一番有名な伝承:静岡県小山町


金時神社静岡県 駿東郡 小山町 中島217−1

【金時神社:御祭神】
坂田金時(さかたのきんとき)※通称「金太郎」

幼児向けの絵本などで流布しているものに近い、静岡県 駿東スントウ 小山町金時神社 の伝説は 以下のとおり。

金太郎は 天暦10年(956年)5月に誕生した。

小山町の 金時神社 には金太郎の伝説のある ちょろり七滝第六天社がある。

<メモ:第六天神社

  • 関東地方(旧武蔵国)を中心としてその周辺に存在する神社
  • 元々は神仏習合の時代に 第六天魔王(他化自在天)を祀る神社として創建されたものであるが、明治の 神仏分離の際、多くの 第六天神社が その社名から 神世七代 における第六代の オモダル・アヤカシコネ(面足命・惶根命)に祭神を変更した

ちょろり七滝 の水は金太郎が産まれたとき、産湯として使ったといわれており、住まいである 金時屋敷(現在の金時神社)の裏にある。


彫物師十兵衛の娘、八重桐(やえぎり)が京にのぼった時、宮中に仕えていた坂田蔵人(くらんど)と結ばれ懐妊した子供であった。

八重桐は 故郷に帰り 金太郎を産んだが、坂田が亡くなってしまったため、京へ帰ら ず故郷で育てることにした。

成長した金太郎は 足柄山で と相撲をとり、母に孝行する元気で優しい子供に育った。


頼光と出会った場面を描いた月岡芳年の作
引用:Wikipedia

天延4年3月21日(976年4月28日)、足柄峠 にさしかかった 源頼光 と出会い、その力量を認められて家来となった。

名前も坂田金時(きんとき)と改名し、京にのぼって 頼光四天王 の一人となった

(四天王には他に 渡辺綱ワタナベノツナ卜部季武ウラベノスエタケ碓井貞光ウスイサダミツ がいる)。



大江山京都府 福知山市 大江町 佛性寺ブッショウジ

当時、丹波の国大江山(現在の京都府福知山市)に 住む鬼の頭目、酒呑童子 が都に来ては若い男女を誘拐するなどの悪事をなしていた。

永祚2年3月26日(990年4月28日)、源頼光四天王たちは 山伏 に身をかえて大江山に行き、 神変奇特酒(神便鬼毒酒、眠り薬入りの酒)を使って 酒呑童子 を退治 した。


坂田金時 は寛弘7年12月15日(1011年1月21日)、九州の賊 を征伐するため筑紫(つくし・現在福岡県)へ向かう途中、美作(みまさか)勝間田荘(現在の岡山県勝央町)の 仮陣屋滞在中に重い熱病にかかり、享年55で死去した。



栗柄クリカラ神社岡山県 勝田郡 勝央町平125−1

村の人々は金時を慕い、倶利伽羅権現(くりから:剛勇の意)として祀った。

その神社は現在、栗柄神社と称する。

栗柄クリカラ神社:御祭神】
倶利伽羅クリカラ権現(坂田公時=坂田金時=金太郎)
※「通称 金太郎」が葬られた場所

<メモ:倶利伽羅>

  • 倶利伽羅クリカラ(倶梨迦羅ともは、サンスクリット「kulihah」に由来する 不動明王の化身 とされる 竜(竜王) の名
  • 不動明王大日如来 の化身とも
  • 剣(倶利伽羅剣)に絡みついた黒い竜の姿で表される= 倶利伽羅竜王
  • 倶利伽羅竜王=インドの 八大龍王 の一王=不動明王の化身

倶利伽羅龍剣二童子像
奈良国立博物館
重要文化財

<メモ:熱田神宮と倶利伽羅剣>

  • (※「金太郎」と直接結びついている話ではないが、「倶利伽羅」繋がりで一応メモ…)
  • 熱田神宮は 同名の刀剣を所蔵しており、別宮八剣宮(熱田神宮境内)の神宝として『張州雑志』にも記載されている

倶利迦羅剣
<時代>室町
<詳細解説>拵全長 79.5㎝ 刀身長41.7㎝
刀身は無銘。両鎬造、身幅広めで寸延びて鋒に横手を付けた剣で、鍛えは板目に柾がかり、地沸つき白気映りが立つ。刃文はのたれに互の目ごころ交じり、ほつれて二重刃状となり、小沸つき大きく焼落し風となる。

帽子は表裏共直ぐに焼詰める。茎は生ぶで先は角張った栗尻、

鑢は鷹ノ羽である。地刃・茎仕立てから室町期の美濃物とみられる。

拵は真鍮包鞘三鈷柄剣で、両鎬形の鞘に火焔を付し、柄には鎺形縁金具を付し、全面に渡金が施されている。

熱田神宮の別宮八剣宮神宝として『張州雑志』巻41にも記載されている。

(引用:文化財ナビ愛知

<メモ>
名刀幻想辞典:坂田金時(さかたのきんとき)
コトバンク:八重桐廓話(やえぎりくるわばなし)

異伝:神奈川県南足柄市

小山町(金太郎の一番有名な伝承を持つ町)と 足柄峠をはさんで 隣り合う 神奈川県南足柄市 にも金太郎の伝説は多くありますが、その内容は 小山町と 微妙に 相違点 があります。

その内容は以下の通り。↓↓↓

地蔵堂に四万長者がおり、その名前を足柄兵太夫と言います。

 

この長者に八重桐 という一人の娘がいました。

 

八重桐 は縁あって 酒田氏 に嫁ぎましたが、酒田一族 の争いから逃れるため、地蔵堂の屋敷へもどり 金太郎 を産みました。

 

金太郎が産まれた時に、屋敷近くにある 夕日の滝 の水を産湯に使いました。

 

こうして 足柄山 に金太郎が誕生し、やがて金太郎は人一倍元気に育ち、長者屋敷の庭石である「かぶと石」や「たいこ石」に登って遊んだり、「金時山」へ出かけたりして足柄山を自分の庭のように遊びまわり、山の動物たちもいつしか金太郎の遊び相手になったのでした。

 

やがて金太郎は、足柄山の怪童と人々から、うわさされるほどのたくましい青年に成長し、ある日、足柄山中にて源頼光と運命的な出あいをしました。

 

そして、頼光の家来として取りたてられ 坂田金時 と改名し、京の都へ上り 渡辺綱ワタナベノツナ碓井貞光ウスイサダミツ卜部季武ウラベノスエタケ らとともに、源頼光 の 四天王 の一人として 大江山酒呑童子 退治をしたりして、その名前を天下にとどろかせました。

 

その後、源頼光 が亡くなると三ヶ月間、日夜、頼光のお墓参りをした後、都を去り、ふるさとの足柄山 へもどり、その行方をくらましてしまったのでした。

(引用:南足柄市:金太郎伝説

「神奈川県南足柄市」と「静岡県小山町」の伝承の違いは以下の通り。↓↓↓

相違点南足柄市/小山町>
  • 結婚相手坂田氏/坂田蔵人
  • 産湯夕日の滝ちょろり七滝
  • 亡くなった場所足柄山へ戻りその後行方不明/栗柄神社(岡山県)

異伝:滋賀県長浜市と米原市

滋賀県 長浜市米原市 は、昔は 坂田郡 であり、坂田金時は 坂田郡 の人であると伝えている。

滋賀県坂田郡の位置(黄:明治期 薄黄:後に他郡に編入された区域 水色:後に他郡から編入した区域)
引用:Wikipedia


今も 長浜市 には 足柄神社芦柄神社 が何カ所もあり、子ども相撲が今も連綿と行われている。


足柄神社滋賀県 長浜市 七条町 700

<足柄神社:御祭神>
大年神

・神紋:丸に鷹の羽



芦柄神社滋賀県 長浜市 本庄町1078

<芦柄神社:御祭神>
大年神
火結ホムスビ(=カグツチ)

・神紋:三つ巴

※気になるポイント:本田の瓦に兎(ウサギ)がいるらしい↓↓↓

・参考:アトリエトモコ:湖北の風景17 足柄山のあしがら神社


なお、この地域は 古代豪族 息長氏 の本拠地 であり、金時はその一族であるという。

王の文字はマサカリの象形文字で、腹掛け姿は 鍛冶 を象徴することから、いち早く鉄文化 を手に入れた豪族 と考えられている。

<メモ>
  • 新羅系をルーツとする 豪族 息長氏 の本拠地
  • 代より製鉄で栄え、ヤマタノオロチの息子ともされる鬼、伊吹童子 ゆかりの 伊吹山 の麓

伊吹童子(いぶきどうじ)
近江(おうみ)伊吹山麓にすんだとされる伝説上の人物。

母の胎内に33ヵ月もいて,生まれたときには歯もはえそろい,言葉もはなし,大酒をのんだ。
鬼子として伊吹山にすてられるが,動物にそだてられる。
のち大江山にうつり,都に出没して人を殺し美女や財宝をうばう盗賊となった
(引用:コトバンク:伊吹童子

異伝:金太郎の墓(兵庫県川西市)

兵庫県川西市にある「満願寺」にも「坂田金時の墓」が残されています。

・参考:【公式】満願寺

気になるポイントメモ

金太郎に関する気になるポイントメモ

喜多川歌麿画:『山姥と金太郎 頰ずり』
引用:Wikipedia

  • 金太郎の母は「山姥」とよばれている
  • 「猿」「鳥」「鯉」「兎」「熊」「鹿」を何を意味するのか?

左から右へ:山姥と金太郎と源氏の武士
引用:Wikipedia

月岡芳年画:『金太郎捕鯉魚図』
引用:Wikipedia

月岡芳年画:『金時山の月』
引用:Wikipedia

関連場所の地図

参考サイト

<Wikipedia>
金太郎

<参考サイト>
小山町観光情報:金太郎ゆかりの地
神社人:金時神社(静岡県小山町)
小山町観光協会:金時神社
岡山観光Web:栗柄クリカラ神社
滋賀県神社庁:足柄神社
滋賀県神社庁:芦柄神社

世界巡礼烈風伝外伝:日本昔ばなしシリーズ(3)~金太郎の墓

まさかり担いだ金太郎|まとめ

以上、

「まさかり担いだ金太郎」についてのブログ記事でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です