産湯稲荷神社と玉之井の社【大阪河内】

記事に広告を含みます

大阪にある 産湯稲荷神社玉之井の社 について。

産湯稲荷神社【大阪河内】

大阪 の 河内 にある「産湯稲荷神社」とその周辺には、ちょっと気になる伝承が残っています。

天稚彦アメノワカヒコ が天から降りてきたとき、彼に付き従って降ってきた神「天の探女アメノサグメ」が、天の磐船アメノイワフネ に乗ってこの地に到着した」

のだとか。

天の磐船 といえば、饒速日です。…が、この伝承では「天の探女」となっています。

そして、天の探女」といえば、天稚彦 や アヂスキタカヒコネ下照姫 が関連して思い出されますが。

今回ご紹介する、「産湯稲荷神社」と境内にある「産湯玉之井」には、下照姫アヂスキタカヒコネ が祀られています。

饒速日と、天稚彦 や アヂスキタカヒコネ下照姫 が、この土地(大阪河内)でどう関連するのか?

そこはまだ不明ですが、ヒントがあるかもしれません。

というわけで、、「産湯稲荷神社」と境内にある「産湯玉之井」についてまとめてみます。↓↓↓

産湯稲荷神社の基本情報


産湯稲荷神社 玉之井の社大阪府 大阪市 天王寺区 小橋町3−3

産湯稲荷神社 は、もともと比売許曽神社 の 境内摂社として創建されました。

天正年間(1573~1593年)の 石山合戦(織田信長による石山本願寺攻め)による兵火で 比売許曽神社 が焼失。

その後、比売許曽神社 は 現在の東成区に遷座しましたが、産湯稲荷神社 は元の地に再建され、現在は 比売許曽神社 の御旅所・末社となっています。

比売許曽神社産湯稲荷神社

産湯稲荷神社 の御祭神は以下の通り。↓↓↓

<産湯稲荷神社:御祭神>

玉之井の社

そして、「玉之井の社」は、産湯稲荷神社 の 境内の一段低い場所にある井戸のこと。

神功皇后 の 近臣である 雷大臣 が大小橋オオバセ を生んだ際に、この井戸の水を産湯に用いたと伝えられています。

産湯稲荷神社と玉之井の社

産湯玉之井 の 井戸の上には お社 があり 6柱の神様が祀られています。

<産湯玉之井:御祭神>
【左】
大己貴オオナムチ
少彦名スクナヒコナ(医薬の神・温泉の神)

【中】
弥都波能売ミズハノメ(水の神)
御井ミイ(井戸の神)

【右】
祓戸ハラエド(祓ひの神)
阿遅鉏高日子根アヂスキタカヒコネ(日高眞名井始めの神)

磐舟山の碑


磐舟山の碑大阪府 大阪市 天王寺区 味原町11

話は少しそれますが、産湯稲荷神社 の近くに「磐舟山の碑」という場所があります。

磐舟山の碑」がある場所は

磐舟といえば、饒速日が乗ってきたとされる 天磐舟アマノイワフネ の伝承や、大阪でいうと「磐船神社」が有名ですね。

↑↑↑ ちなみに、「磐舟山の碑」と「磐舟神社」位置関係はこのような感じ。↓↓↓

かつての大阪湾のあたりはもう少し海抜が低かったみたいなので、仮に2m低かったと仮定すると…

↑↑↑こんな感じかな?↓↓↓

(水色斜線の部分はかつて海だった)

磐舟山の碑」自体は比較的近世に置かれたものっぽいのですが、この場所「それを置いた」意味はというものああると思われまして。

それが、気になるポイント。

大阪市 天王寺区 味原町

これが、「磐舟山の碑」のある場所の住所なのですが、「味原」は「アヂスキタカヒコネ」の「アジ」から来ているという説があります。

その原典は 不明なのですが、近くにある「産湯稲荷神社」の「玉の井の社」に「アジスキタカヒコネ」が祀られているのを見ると、その関係が気になりますね。

「実際に関係があった」のか?後世で「(何らかの理由で)関係があったことにしたかった」からそうしたのか?は不明ですけれども。

摂津国風土記(難波高津郡)

摂津国風土記(難波高津郡)に、「天稚彦の伝承」として以下の様な内容があります。↓↓↓

摂津国風土記に 曰く、
難波高津は、天稚彦、天降りし時、
天稚彦に 付きて下れる神、天の探女、磐舟に乗りてここに至る。
天磐船の 泊る故をもって、高津と号す。

もう少し現代風に訳すとこんな感じ。↓↓↓

摂津国風土記に曰く、
難波の 高津タカツ という地名は、天稚彦アメノワカヒコ が天から降りてきたとき、彼に付き従って降ってきた神「天の探女アメノサグメ」が、天の磐船アメノイワフネ に乗ってこの地に到着した。

その「天磐船」がここに (泊まった)ことから、この地を「高津タカツ」と呼ぶようになった。

参考サイト

<Wikipedia>
比売許曽神社
大小橋オオバセ
天児屋命

産湯稲荷神社【大阪】|まとめ

というわけで、産湯稲荷神社 は「饒速日」と直接関わる伝承はありません。

が、付近に「天の探女アメノサグメ の、天の磐船アメノイワフネ 伝承」があるなど、産湯稲荷神社 の 祭神との関係も含めて とても興味深く。

いつか何かの情報が繋がるヒントとなれば嬉しいなと思います。

以上、

「産湯稲荷神社の玉之井の社【大阪】」についてのブログ記事でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です