大物主神 の周辺で「いつ何があったか?」…についての年表です。
目次
大物主神の年表
ぽの
「古事記」「日本書紀」の内容を中心にまとめてみました
大国主
まず、大国主の国造り において、大物主神 は登場します。
国造りと大物主神
大物主神の登場

カガイモの実

ミソサザイ(溝三歳とも)
・
- この「小さな神」は 少名毘古那神(※2)
※2:『古事記』では 神産巣日神の子とされ、『日本書紀』では 高皇産霊神の子とされる。
- 大国主 と 少名毘古那神 は協力して(義兄弟の関係 となって)葦原中国の国造りを行った
- ある程度、国造りの目途がたつと、少名毘古那 は常世へと去った
・
- 大国主 が国造りに悩み途方に暮れていると、海を照らしてやって来る神 がいた
- その神は、「私は、あなた(大国主)の 幸魂・奇魂 で、私を祀るなら、この国は必ず平和に治まるだろう。」と、言った
- この神が、御諸山(三輪山)に鎮座する 大三輪の神(大物主)である
・
国譲り
天照大神 と 高木神(高御産巣日神)が 大国主へ 国(葦原中国)を譲る(返却する?)よう申し入れた。
天孫降臨
- 天照大神 と 高木神(高御産巣日神)は 葦原中国を邇邇藝命に治めさせることにした
初代 神武天皇
神武東征
- 45歳時に兄や子を集め東征を開始
神武天皇即位と大物主神
- 橿原宮で天皇に即位して初代天皇となる
- 媛蹈鞴五十鈴媛(← 大物主神 の娘:古事記)/比売多多良伊須気余理比売=富登多多良伊須須岐比売(← 事代主の娘:日本書紀)を 皇后に迎える
2代綏靖天皇~9代開化天皇
- 第2代 綏靖天皇:神渟名川耳天皇
- 第3代 安寧天皇:磯城津彦玉手看天皇
- 第4代 懿徳天皇:大日本彦耜友天皇
- 第5代 孝昭天皇:観松彦香殖稲天皇
- 第6代 孝安天皇:日本足彦国押人天皇
- 第7代 孝霊天皇:大日本根子彦太瓊天皇
- 第8代 孝元天皇:大日本根子彦国牽天皇
- 第9代 開化天皇:稚日本根子彦大日日天皇
10代 崇神天皇と疫病と祭祀
- 10代 崇神天皇:御間城入彦五十瓊殖天皇
- 即位5年:疫病が流行し人口の半数が失われた → 祭祀で疫病を治めようとする
天照大神と倭大国魂
- 即位6年:天照大神 と 倭大国魂神 を 宮中の外に出す → 結果、うまくいかず
大物主神
・
(↑↑↑「神浅茅原」の場所は比定されていないが、一説によると上記)
・
・
- さらに、崇神天皇の夢に 大物主神 が現れ「もし我が子の 大田田根子(意富多多泥古) を以って我を祭ればたちどころに平安となる」と告げた
・
・
- ① そこで 崇神天皇は、おじの 伊香色雄 に命じて 物部の 八十平瓮 を作らせ、祭神の供え物とした
・
- ② そして、大物主神 の子とも 子孫とも言われる 大田田根子 を探し出して大物主神 を祭る神主とした → 三輪山 を御神体とする 大神神社 の始まり
・
- ③ また、市磯長尾市 を 倭大国魂神 を祭る神主とし、八十万 の群神を祭った
- → 上記、①②③の祭祀 をすることにより、疫病は終息して 五穀豊穣となった
・
崇神天皇は3世紀頃とされるが…
三輪君の祖(オオタタネコ)集団 が御諸山周辺に住み着き 祭祀族として朝廷に仕えたのは、「6世紀以降」である
・
・
・
・
- 即位8年:天変地異が収まった翌年、大神神社 に 奉る 酒の管掌(大神の掌酒)に 高橋邑の人 活日 が任命されている
・
高橋活日が読んだ歌
此の神酒は 我が神酒ならず 日本成す 大物主の 釀みし神酒 幾久 幾久
・
(この神酒は 私が造った神酒ではありません。倭の国をお造りになった 大物主大神 が醸されたお酒です。幾世までも久しく栄えませ、栄えませ。)
墨坂神と大坂神
- 即位9年:崇神天皇は 神が夢に現れたと称し ④大和国の東の隅に座す 墨坂神 を「赤い盾と矛」、⑤西の隅に座す 大坂神 を「黒い(墨色)盾と矛」をもって祀った
- ⑥これに続いて全ての「坂の神」や「瀬の神」に、文字通り 隅から隅まで 幣帛を奉った
- → ④⑤⑥の祭祀をすることで 疫病収束(※疑問)
・
※疑問
即位9年に ④⑤⑥で疫病収束したって言うけれど、疫病は、即位7年に 大物主神 を祀るなどの祭祀をしたこと(①②③)で収束したのでは?まだ収まってなかったの?…と疑問に思ったりしたのですが。
・
これは、三輪山 と 墨坂の神(大和国の東の隅:現在の 墨坂神社 あたり)と 大坂の神(大和国の西の隅:現在の 大坂山口神社 あたり)では、それぞれ 場所が離れているので、場所の違いによるものでしょうかね?
・
・
(即位7年に ①②③の祭祀により、一部=中心部=三輪山周辺 は収まったけれども、まだ収まってない場所もあった。→ 即位9年で ④⑤⑥の祭祀により 大和の東の隅~西の隅まで疫病が収まった… というような感じ?)
・
墨坂の神
墨坂神社 の祭神は、「墨坂大神」であり、神社の由緒曰く「天御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、伊邪那岐神、伊邪那美神、大物主神」の六神を総称して「墨坂大神」であるのだとか。
・
ちなみに、現 墨坂神社の地(宇陀市 榛原萩原 天野)は、天富命(忌部氏祖)の邸跡と伝えられている。
・
・公式サイト:墨坂神社
倭迹迹日百襲姫と大物主神(小蛇?)
- 即位10年:倭迹迹日百襲姫命(孝霊天皇の娘)は、大物主神 と結婚した
- 大物主神は夜にしか現れず、その姿を見ることができなかったので、倭迹迹日百襲姫は、大物主神 に朝まで残って姿を見せてほしいと願った
- 大物主神 はこれを了承し、朝には 櫛笥(化粧道具を入れる箱)に入っているので、驚かないようにと告げた
- しかし、朝に櫛笥を覗いた 倭迹迹日百襲姫命 が、中にいた 美しい 小蛇 の姿を見て驚き、叫び声をあげてしまったため、大物主神との婚姻は破談し 悔いた姫が座り込んだ際に、箸が 陰に刺さり 亡くなってしまった。
- そして、姫が葬られたのが「箸墓」である
・
・
・
11代垂仁天皇~20代安康天皇
- 第11代 垂仁天皇:活目入彦五十狭茅天皇
- 第12代 景行天皇:大足彦忍代別天皇
- 第13代 成務天皇:稚足彦天皇
- 第14代 仲哀天皇:足仲彦天皇
- 第15代 応神天皇:誉田天皇天皇(在位:390~430年?)
- 第16代 仁徳天皇:大鷦鷯天皇(4世紀末~5世紀前半)
- 第17代 履中天皇:去来穂別天皇(5世紀前半)
- 第18代 反正天皇:多遅比瑞歯別天皇(5世紀前半)
- 第19代 允恭天皇:雄朝津間稚子宿禰天皇(5世紀前半)
- 第20代 安康天皇:穴穂天皇天皇(5世紀前半)
21代雄略天皇
- 第21代 雄略天皇:大泊瀬幼武天皇(在位:456~479年?)
大物主神=大蛇?
- 即位7年:雄略天皇は、少子部連 の 蜾蠃 に言った
・
「三諸岳(=三輪山)の神を見たい
・
一説によると、この山の神は「大物主神」だという
また一説によると、「菟田 の墨坂神」だともいう
・
この神を捉えて来い」と
・
蜾蠃は、三諸岳で「大蛇」を捉えてきた
大蛇は雷のような音を立て、目は光を放った
天皇は畏れ入って、目を覆い、大蛇を見ずに、殿中に隠た
・
大蛇は山に放たれ、今回のことによって 蜾蠃は「雷」という名を与えられた
大物主神の年表|まとめ
以上、
大物主神 の周辺で「いつ何があったか?」(年表)についての ブログ記事でした。