大物主を祀る神社:奈良県

記事に広告を含みます

奈良県にある「大物主神」を祀る神社をまとめました。

\ その他の都道府県の情報はコチラを見てね /

大物主神を祀る神社【日本全国】

大物主を祀る神社:奈良県

奈良県にある「大物主神」を祀る神社は以下の通りです。

目次へ戻る

足谷神社(吉野郡)◯

読み方:足谷アシタニ神社

【住所】
奈良県 吉野郡 十津川村 折立オリタチ2-4

【御祭神】
長慶天皇チョウケイテンノウ
後醍醐天皇ゴタイゴテンノウ
後村上天皇ゴムラカミテンノウ
後亀山天皇ゴカメヤマテンノウ

【合祀】
大物主神
火産霊神ホムスビノカミ
保食神ウケモチノカミ
菅原神スガワラノカミ
田心姫大神タゴリヒメノオオカミ
・猿田彦大神

目次へ戻る

飛鳥坐神社(高市郡)◯

読み方:飛鳥坐アスカニイマス神社

【住所】
奈良県 高市郡 明日香村 飛鳥708

【御祭神】
・八重事代主神
大物主神
飛鳥神奈備三日女神アスカノカンナビミヒメノカミ ※1
高皇産霊神タカミムスヒノカミ
※1
賀夜奈流美乃御魂カヤナルミノミタマ

目次へ戻る

大神神社(桜井市)◆

読み方:大神オオミワ神社

【住所】
奈良県 桜井市 三輪1422

【御祭神】
大物主大神

【配祀】
大己貴神オオナムチノカミ
・少彦名神

目次へ戻る

大神神社(奈良市)◆

読み方:大神オオミワ神社

【住所】
奈良県 奈良市 月ケ瀬 月瀬 326

【御祭神】
大物主神

目次へ戻る

粟殿座 大神神社(桜井市)◯

読み方:粟殿座 大神オオドノニイマス オオミワ神社

【住所】
奈良県 桜井市 粟殿オオドノ495

【御祭神】
大物主命
天児屋根命アメノコヤネノミコト
・金山彦命

目次へ戻る

漢国神社(奈良市)◯

読み方:漢国カンゴウ神社

【住所】
奈良県 奈良市 漢国町カンゴクチョウ6

【御祭神】
園神ソノカミ ※1
韓神カラカミ ※2

※1
大物主命
※2
・大己貴命オオナムチノミコト
・少彦名命

目次へ戻る

狭井神社(桜井市)◯

読み方:狭井サイ神社

【住所】
奈良県 桜井市 三輪1422

【主神】
大神荒魂神オオミワノアラミタマノカミ

【配祀】
大物主神
媛蹈鞴五十鈴姫命ヒメタタライスズヒメノミコト
勢夜多々良姫命セヤタタラヒメノミコト
・事代主神

目次へ戻る

讃岐神社(北葛城郡)◯

読み方:讃岐サヌキ神社

【住所】
奈良県 北葛城郡広陵町 三吉ミツヨシ328

【御祭神】
大国魂命オオクニタマノミコト
若宇加能売命ワカウカノメノミコト
大物主命

目次へ戻る

墨坂神社(宇陀市)◯

読み方:墨坂スミサカ神社

【住所】
奈良県 宇陀市 榛原ハイバラ 萩原703

【御祭神】
墨坂大神スミサカノオオカミ ※1

※1
天御中主神アメノミナカヌシノカミ
高皇産霊神タカミムスヒノカミ
神皇産霊神カミムスビノカミ
・伊邪那岐神
・伊邪那美神
大物主神

目次へ戻る

高田大神社(大和郡)◯

読み方:高田大タカダダイ神社

【住所】
奈良県 大和郡 山市 高田町473

【御祭神】
大物主命

目次へ戻る

治田神社(高市郡)◯

読み方:治田ハルタ神社

【住所】
奈良県 高市郡 明日香村 岡964

【御祭神】
大物主神

目次へ戻る

三輪神社(宇陀市)◆

読み方:三輪ミワ神社

【住所】
奈良県 宇陀市 室生砥取ムロウトトリ280

【御祭神】
品陀別天皇ホムタワケノスメラミコト
・素盞嗚尊
大物主神

目次へ戻る

龍谷 三輪神社(桜井市)◆

読み方:龍谷 三輪リュウタニ ミワ神社

【住所】
奈良県 桜井市 竜谷リュウタニ471

【御祭神】
大物主神

目次へ戻る

三輪神社(桜井市)◆

読み方:三輪ミワ神社

【住所】
奈良県 桜井市 西之宮135

【主神】
大物主櫛甕玉命

【合祀】
菊理姫命ククリヒメノミコト

目次へ戻る

村屋坐彌冨都比賣神社(磯城郡)◯

読み方:村屋坐彌冨都比賣ムラヤニイマスミフツヒメ神社

【住所】
奈良県 磯城郡 田原本町 蔵堂クラドウ426

【主神】
・三穂津姫命

【配祀】
大物主命

目次へ戻る

琴平神社(五条市上之町)★

読み方:琴平コトヒラ神社

【住所】
奈良県 五條市 上之町1039

【御祭神】
大物主神

目次へ戻る

琴平神社(五条市西吉野町)★

読み方:琴平コトヒラ神社

【住所】
奈良県 五條市 西吉野町 西野298

【御祭神】
大物主神

目次へ戻る

琴平神社(北葛城)★

読み方:琴平コトヒラ神社

【住所】
奈良県 北葛城郡 広陵町 疋相ヒキソ176

【御祭神】
大物主神

目次へ戻る

琴平神社(吉野郡)★

読み方:琴平コトヒラ神社

【住所】
奈良県 吉野郡 川上村 大滝344-1

【御祭神】
大物主神

目次へ戻る

琴平神社(大和高田市)★

読み方:琴平コトヒラ神社

【住所】
奈良県 大和高田市 松塚1043-2

【御祭神】
大物主神

目次へ戻る

琴平神社(桜井市)★

読み方:琴平コトヒラ神社

【住所】
奈良県 桜井市 桜井778

【御祭神】
大物主神

目次へ戻る

琴平神社(生駒市)★

読み方:琴平コトヒラ神社

【住所】
奈良県 生駒市 萩の台881

【御祭神】
大物主命
・事代主命
・金山彦命
日霊女貴命オオヒルメムチノミコト

目次へ戻る

金刀比羅神社(宇陀市)★

読み方:金刀比羅コトヒラ神社

【住所】
奈良県 宇陀市 室生田口元上田口1391-1

【御祭神】
大物主神

目次へ戻る

金刀比羅神社(吉野郡)★

読み方:金刀比羅コトヒラ神社

【住所】
奈良県 吉野郡 大淀町 越部1364

【御祭神】
大物主神

目次へ戻る

金刀比羅神社(奈良市)★

読み方:金刀比羅コトヒラ神社

【住所】
奈良県 奈良市 別所町526

【御祭神】
大物主神

目次へ戻る

事比良神社(桜井市)★

読み方:事比良コトヒラ神社

【住所】
奈良県 桜井市 大字 三輪 字 天王山

【御祭神】
右:事比良神社
大物主神

左:稲荷社
・宇賀御魂神

<参考>
玄松子の記憶:事比良神社

目次へ戻る

金毘羅神社(桜井市)★

読み方:金毘羅コンピラ神社

【住所】
奈良県 桜井市 初瀬ハセ916

【御祭神】
大物主神

目次へ戻る

大物主の 御子神 を祀る神社:奈良県|まとめ

奈良県にある「大物主神」の 御子神 を祀る神社を祀る神社は以下の通りです。

玉列神社

読み方:玉列タマツラ神社

【住所】
奈良県 桜井市 大字 慈恩寺ジオンジ383

【御祭神】
玉列王子神タマツラノミコノカミ

【相殿】
・天照大御神
・春日大御神

玉列タマツラ」は、玉を貫ねる という意味で「魂貫」、魂を受け継ぐ ということだろう…と、玄松子の記憶 には書かれている。

玉列」が訛って、玉椿タマツバキ大明神 とも。

【由緒】
御祭神玉列王子神は、御 本社三輪の 大物主大神 の 御子神で 延喜式(延長五年、西暦九二七) 神名帳にも見える 初瀬谷に 於ける最古の神社であります。

昔から 玉椿大明神として地 元氏子区民は勿論遠く京 阪神、東海地方に至るまで 厚い信仰を集め 特に金色 のお砂は招福のしるしと して尊ばれております。

-境内案内より-

<参考>
玄松子の記憶:玉列王子神

目次へ戻る

神坐日向神社

読み方:神坐日向ミワニマスヒムカイ神社

【住所】
奈良県 桜井市 三輪123

【御祭神】
櫛御方命クシミカタノミコト
飯肩巣見命イヒカタスミノミコト(=健飯勝タケイヒカツ
建甕槌命タケミカヅチノミコトタケミカヅチとは別神?)

大神オオミヤワ神社 の境外摂社で、王子宮 とも称する。

大和系出雲族の「登美トミ家」初代から3代までの当主を祀る。

社殿は北向き。

一説によると、三輪山山頂に鎮座する 高宮コウノミヤ神社(祭神:日向御子神) が本来の 神坐日向ミワニマスヒムカイ神社 であるとも。

(当社は 大神氏の後裔・高宮神主家が、その屋敷内に祀った氏神社が 原点ではないかといわれている)

ちなみに、明治18年(1885年)に 大神オオミヤワ神社 から内務省へ「山上の 高宮神社 と 山下の 神坐日向神社 とが誤って入替っているから訂正したい」と上申があったものの、翌19年1月に保留を指令されている。

<参考>
玄松子の記憶:神坐日向神社
玄松子の記憶:櫛御方命
玄松子の記憶:飯肩巣見命

目次へ戻る

大物主を御子神社:奈良県|まとめ

ぽの

他にもありましたら、教えていただけると嬉しいです!

以上、

大物主 を祀る神社:奈良県」についてのブログ記事でした。


\ その他の都道府県の情報はコチラを見てね /

大物主神を祀る神社【日本全国】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です