飛騨天孫族とシラギ神|古代被差別部落

記事に広告を含みます

飛騨天孫族とシラギ神 について。

飛騨天孫族とシラギ神

飛騨の口伝において、「飛騨天孫族」を「被差別部落民」へと貶めたとされる「シラギ神(韓神)」についてまとめます。

以下、参考にした サイトです。↓↓↓

おねがい:飛騨の口伝について
飛騨の口伝 にはとても興味深い事が書かれており、個人的には 日本古代史を読み解くにおいて とても参考になっています。

ただ、読み進めるにつれて「(一部の)出雲」や「韓神(シラギ神)」に対する恨みを強く感じ、少々恐怖も感じます。

「史実はひとつ」ではありますが、その感じ方(受け止め方)は立場によって異なります。

「苦難の歴史を訴える立場の人がいたこと」については 想像と理解に努めたいですが、私自身が「誰が悪い(悪くない)」を語れるものではありません。

当ブログで飛騨の伝承を引用する目的は「古代史を読み解くヒント」としてであり、「何かや誰かを責めたいわけではない(=どの立場の方とも争いたくない)」点をご了承いただけると幸いです。



飛騨の口伝によると、飛騨の天孫族を被差別部落民へと貶めたのは 「出雲の大国主」と「シラギの女性(複数)との間」の子ども(大勢いる)が「シラギ神(韓神)」の勢力だと言われています。

代表的な存在は、「イソタケル(五十猛)」で「スクナヒコナ(少彦名)」ですが、その他にどのような神々が「シラギ神(韓神)」にいたのでしょうか?

余談ではありますが…

出雲の口伝(以下の本参照 ↓↓↓) によると「少彦名(スクナヒコナ)」という名前の神は存在しません。

正しくは「少名彦(スクナヒコ)」であり、この呼び方は「職名(出雲の副王のこと)」で、名前としては「事代主(コトシロヌシ)」が正しいと言われています。

そして、この 事代主八重波津身)に 三島溝咋の娘(玉櫛姫)が輿入れし、その子孫 が 三輪山祭祀 に関わっていると伝わっています。

ちなみに、五十猛(イソタケル)の父親が「饒速日天火明」となっています。

飛騨口伝でシラギ神と呼ばれる神たち

  • 五十猛(少彦名)
  • 大歳神
  • 大国御魂神(大歳神の子)←本来は「大国魂神=饒速日」
  • 韓神
  • 曽富理神
  • 向日神
  • 聖神
  • 大香山戸臣神
  • 御年神
  • 奧津日子神
  • 奧津姫(別名「大戸姫神」=竈神)
  • 大山咋(山末之大主神):近江の日枝の神・松尾の神
  • 庭津日神
  • 阿須波神
  • 波比岐神
  • 香山戸臣神
  • 羽山戸神
  • 庭高津日神
  • 大土神(別名「土之御祖神」)
  • 久延毘古命
  • 野見宿禰(ノミノスクネ)
  • 大田タネコ(五十猛の9代目の子孫)

系図

シラギ神について気になる事

飛騨の口伝では「シラギ神」は、飛騨天孫族の敵対勢力として伝わっています。

現在の 飛驒一宮の「水無神社」の主祭神は、「水無大神」であり、「水無大神=御歳大神」。

飛騨一宮水無神社(Wikipedia)
飛騨一宮水無神社(公式)

水無神社 – 本地垂迹資料便覧

<主祭神>
御歳大神ミトシノオオカミ

<配神>
・大己貴命
・三穗津姫命
・応神天皇
高降姫タカオリヒメ命(=高津姫:高照光姫命の母)
・神武天皇
・須沼比命(伊怒比売命の親=神活須毘カミイクスビ神)
天火明命ホアカリノミコト
・少彦名命
高照光姫タカテルヒメ
・天熊人命
・天照皇大神
・豊受姫大神
・大歳神
・大八椅命

「御歳大神」は、シラギ神「大歳神」の子。

ということは、「水無神社」には、もともとは違う神が祀られていたという事なのだろうか?

ちなみに、『水無神社の由緒』では、御歳神 は 大歳神香用比売命 の子で、大歳神素盞鳴尊の子 で別名を 宇迦之御魂神 という。

参考サイト

<参考サイト>
裏古事記日本人のルーツ飛騨

飛騨天孫族とシラギ神|まとめ

以上、

「飛騨天孫族とシラギ神」についてのブログ記事でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です