なんだか不思議な「伊豆」という土地

なんだか不思議な土地 伊豆 のアレコレ について「メモ」と「疑問点」を 随時まとめていきます。

なんだか不思議な「伊豆」について

伊豆」という土地の名前の歴史は古い。

680年に「駿河国」より一部を分離して「伊豆国」が設けられことが その始まり。

別称「伊州(イシュウ)」。

古代の伊豆について

  • 記紀などに 伊豆国 の記載は見られない
  • 『扶桑略記』によれば、天武天皇9年(680年)7月駿河国から 2郡(田方郡と賀茂郡か)を分割して 伊豆国としたという
  • た藤原宮跡出土の木簡に「伊豆国 仲郡(ナカグン)」とある → 遅くとも和銅3年(710年)までの間に 那賀郡(ナカグン)が成立していることになる
  • 伊豆は前方後円墳や前方後方墳がそれほどなく独立勢力があったと考えにくい
  • …↑と、言われるものの、賀茂郡 について氏族構成などの独自性が認められる
  • なので「大化改新(645~650年)以前に 伊豆国造 の支配する 伊豆国 が存在していた」…という説もある

伊豆(地名)の由来について

伊豆(いず)の由来には、次のような説があります。
と呼ばれるようになった
の意とする説
という語に由来する可能性
です。

  • 南海に突き出ているので、「出づ」から「伊豆」
  • 温泉が数多く湧出しているところから、「湯出づ
  • 伊豆諸島における多数の式内社の存在や卜部の活動から、「斎(いつく)」
  • 委奴国(イトコク・ワノナコク)との交流があった土地であったということからの転訛

※伊豆は、静岡県の東端部に位置する伊豆半島と、東京都に編入されている伊豆諸島を含む旧国名

伊豆の気になるポイント

  1. 地名の由来に出てきた 卜部はどんな活動 してたの?
  2. 入間(伊豆国 那賀郡)は「島根」と「埼玉」の入間と関係ある?
  3. 「網屋崎」は「和歌山の網屋崎」と関係ある?
  4. 「安良里(アラリ)」とかあるけど「宮崎のアララギ」と関係ある?
  5. 「網屋崎」って変換ミスったら「阿宮崎」になったけど阿蘇と宮城(九州)に関係ある?
  6. 賀茂郡があるけど「カモ族」なの?
  7. 伊豆半島の上の方に「八島手神社」があるけど出雲王がどう関係してるの?

・・・その他、上手く言葉に出来ない「謎だ…」という感覚が「伊豆」にはつきまとうのだけれども…

いかんせん…ポンコツなもので 上手く言葉にできない…。(困ったものだ)

「出雲」や 「尼崎(私の故郷)」はたまた「埼玉」とも繋がっている感覚があるのだけれども、誰がどう繋がってるのか?がよくわからないでいます。(いつかわかる日が来ますように!)

今後も、気になるポイント(疑問点)などは 随時追加しつつ、補足を追記しく予定です。

関連記事・参考サイト

<関連記事>
その他「伊豆」関連記事を読む

<Wikipedia>
伊豆市
伊豆国(別称:イシュウ)
駿河国(別称:スンシュウ)

なんだか不思議な「伊豆」について|まとめ


【静岡県伊豆市】

「伊豆・・・?全然 わかんない…」

以上、

「なんだか不思議な 伊豆 について」まとめたいけれども全然まとまらない状態のブログ記事でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です