出雲の謎:八千矛・八重波津身・美保須々美はどうなった?

記事に広告を含みます

出雲 について。

出雲ついて

出雲の口伝 によると「出雲イズモ」の 語源は「出芽イズメの国」。(イズメ → イズモ)

インドの熱帯では、常緑樹が濃緑色にしげっていたのに対し、あたらしい土地(=出雲)では 春に目が出た森の色が目にしみるように美しく感じられたから…そう呼んだんだとか。

\ 出雲の口伝 はこちらを読んでいます /


※「出雲王国とヤマト政権」と両方持っていいるけどほぼ同じ?違いは不明…

出雲族はクナ族(クナト族)

紀元前5500~4000年頃、インド から クナ族(クナト族) が渡来(シベリア経由) しイズモ族 になったと言います。

クナ国トラヴィダ族 に属する国で、母系社会のため、男性より女性が立場が上で、争いを好まないとのこと。

最初は東北に住み、出雲に定住したのは 紀元前1500年頃とか。

クナ族は「製鉄(野ダタラ)」と「稲作(陸稲)」を日本へもたらしました。

中国で製鉄が始まったのが 紀元前1000年頃と言われていますので、日本の方が早いことになります。

インダス文明 がそのまま日本へやってきた形)

出雲の系図

出雲口伝の系図

上記は「出雲口伝の系図」です。

出雲についての疑問

  1. 出雲神話は「出雲で起きてない事」多い件
  2. 出雲は「島根じゃない」説
  3. 出雲の伝承(風土記)はヤマト主導で書かれた?
  4. 出雲と飛騨の言い分が違い過ぎる件
  5. 八千矛とは?
  6. 八重波津身(事代主)とは?
  7. ミホススミとは?(美穂津姫とは別人だよね?)
  8. ホヒとヒナドリとは誰(何)なのか?

ここら辺の疑問に関してはずっと気になっていて調査中で。

「誰が嘘つきなのか?」

と責めたい話じゃなくて。

「(たとえ嘘でも)こういう伝承を残すに至ったのは何故か?」

を知りたいなぁ…と思っている次第です。

関連記事・参考サイト

<関連記事>
その他「出雲」関連記事を読む
<参考サイト>
出雲国風土記現代語訳
玄松子の記憶:出雲国風土記所載社

<Wikipedia>
島根県
出雲風土記

広小路_Broadstreet:島根県石見地方の神話、伝説、昔話

出雲について|まとめ

以上、

出芽の国「出雲」について…を、まとめたブログ記事でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です