櫛代族|

櫛代族(クシシロゾク)について。

櫛代族

櫛代族(クシシロゾク)は、島根県益田市 にある「櫛代賀姫神社」の主祭神である 櫛代賀姫命(クシシロカヒメ)の氏族です。

櫛代賀姫命は、郷土の安泰裁縫の神様 として信仰を集めています。

…というのが「櫛代族」の基本情報。

櫛代賀姫命の ペア神(?)として、櫛色天蘿箇彦命(クシロアメノコケツヒコ)がいます。

(櫛色天蘿箇彦命は、「櫛色天蘿箇彦命神社」の主祭神 はのはずだけれども、境内の案内には「彦竟邪都命 住吉大神(ヒコオケツミコト)」とあり、櫛色天蘿箇彦命 は「住吉大神」と同神とする説もあるとか)

櫛代族」という名称を「あまり目にした記憶がない」のは、私だけではないのでは…?

というわけで、もう少し詳しく調べていきます。

「櫛代族」の伝承

島根には「櫛代族」の伝承が いくつかあります。

これらの伝承の中で、気になるポイントは以下の通り。

【気になるポイント】
  • 櫛代賀姫神社」と「大日霊神社」の関係は?
  • 櫛代賀姫神社」の現在地「明星山」って?
  • クシロ姫は「日の精」・クシロ彦は「月の精」なの?
  • 櫛色族は「和泉の国」が本貫なの?
  • 瀬戸内海から日本海を遡上して当地(島根:石見)に上陸?
  • 島根西部に定着した氏族は「春日族系の氏族」「小野族」「櫛色族」?

それでは、それぞれの伝承について、もう少し詳しくごご紹介しますね。↓↓↓

櫛代賀姫神社の社伝

櫛代賀姫神社」の社伝によれると以下の通り。

  • 往古、(櫛代賀姫神社は)大浜大谷浦 に鎮座
  • 古代、櫛代は(和泉国より?)瀬戸内海から日本海を俎上、鎌手大浜 の地 に上陸
  • 鎌手大浜に、女島男島中身島 という島があり、神代に(櫛代賀姫神社 の神は)この島へ天降った
  • 境内社に大元オオモト神社・安国アンコク社がある

…と、あることから、この浜(大浜大谷浦)は、現在「大日霊神社」がある浜と推測されています。

石見鎌手郷土史(美濃郡)

島根県美濃郡の位置
引用「Wikipedia:美濃郡(島根県)
美濃郡の右隣が那賀郡

『石見鎌手郷土史』とは?

  • 著者名:矢富熊一郎 著他の作品を
  • 出版社:島根郷土史会
  • 発売日:1966年


石見鎌手郷土史の伝承は以下の通り。

美濃郡 久城 に居給ふ、クシロヒメ「一名 カグヒメ櫛代賀姫ノ命」は、那賀郡久代(くしろ)に住み給ふ、クシロヒコ(一名 アメノコケツヒコ櫛代天ノ蘿箇彦命)と、美濃郡 鎌手村大字大谷の、雄島雌島において、会合されるのが常であった

雄神の立ち給ふた雄島を、一名彦島と言い、女神の立ち給うた雌島を、一名姫島ともいう。

ニ柱の神がこの島にじっと立って、たがいに相対して望まれた時、ニ柱の夫婦の間には、世にも珍しいメオジ((にじ)の方言メョージとも言う)が出現した

男神がいつもこの地へ、会合に通われる時には、頬被りをして来られたが、頬被りがともすると脱げようとするので、いつも頬被りが脱げないように、注意を払って、被り添えないではおられなかった。

この頬被りを被っておられた間は、月の面は被われて暗いが、次第に脱げかけると大きくなって月光は明る明るとして輝いた

「石見鎌手郷土史」(矢冨熊一郎, 島根郷土史会, 1966)p.43

(引用:昔かっぷり神話

この伝承において、「櫛色天蘿箇彦命」は 月の神 であるようです。※1

<メモ>
※1:「石見鎌手郷土史」では 日の精月の精 としている…とのこと。

(引用:昔かっぷり神話

櫛代賀姫命櫛色天蘿箇彦命が 逢引きするという伝承がある「雄島」と「雌島」の数百メートル東には「大日霊神社」が鎮座しています。


そして、サラッと「カグヒメ」という名前が出てきていますが。

櫛代賀姫ノ命クシロヒメカグヒメ

…ということでしょうか。


その他、「石見鎌手郷土史」には以下の記載があるそうです。

  • 古代の人々の移動として安曇族紀部族櫛代(くしろ)族を取り上げている
  • 石西地区(※2)に定着した氏族は「春日族系 の氏族」「小野族」「櫛色族
  • 櫛色族は「和泉の国が本貫」で、瀬戸内海から日本海を遡上して当地に上陸したとしている
(引用:昔かっぷり神話

<メモ>
※2:石西地区とは、島根県西部の「石見国」の西部 →現「益田市

大田市を中心とする東部を「石東」、浜田市を中心とする中部を「石央」、益田市を中心とする西部を「石西」と呼び、三分される)


<美濃郡・美濃国>
美濃」という地名(同名)の一覧はこちら →

那賀郡史(那賀郡)

島根県那賀郡の位置
(水色:後に他郡から編入した区域)
引用「Wikipedia:那賀郡(島根県)
那賀郡の左隣が美濃郡

『那賀郡史』とは

  • 大島幾太郎編 大島韓太郎 昭和45年刊(1970)
  • 昭和15年に 大島幾太郎 が執筆したが、第二次世界大戦のために刊行に至らず、浜田図書館に架蔵されていた原稿を昭和45年に刊行


那賀郡史 にも、クシロヒメクシロヒコが登場しています。↓↓↓
  • 奇色姫(くしろひめ)と 奇色彦(くしろひこ)少毛之彦(こけつひこ)と表記
  • 久代 と 久城 に別れて住んでいる
  • 太古は一般(なべて)男女一家に住まず、男が女の内に通うたという。男女たすけて一家をなす様になったのは、大分後の事である→母系社会?

(引用:昔かっぷり神話

那賀郡とは?↓↓↓

引用:風姿のWiki:那賀郡史

  • 那賀郡浜田江津江ノ川下流域 を併せた地域
  • 国会図書館デジタルコレクション:那賀郡史

<那賀郡>
那賀郡」という地名(同名)の一覧はこちら →

「櫛代」の意味

「櫛代」には、以下の意味があるとのこと。

  • 」は幣串(へいぐし)
  • 」は稲苗を育てる場所、水田
  • 櫛代」は「奇色」(くしいろ)からきている:大島幾太郎説

(引用:昔かっぷり神話

「幣串」とはコレ。
↓↓↓

参考画像:幣串(へいごし・へいぐし)
武蔵御嶽神社

「久代村」の由来

「久代村」の由来としてはこう。↓↓↓

「石見八重葎」に「久代村と号する所以は、(中略)又釧(ひちまき)此釧を 久志路 ト云う」
(「角川日本地名大辞典 32 島根県」(角川書店, 1979)とある(269P)。

装身具としての 腕輪(釧)とする説もあるようだ。

(引用:昔かっぷり神話

!?

ん?

「久志路」ですと?

そして

「釧(クシロ)」?!


「久志路」とみると、ヌナカワヒメ の「コシ」を思い出したけれども、アレは「高志(コシ)」か。


装身具の 腕輪(釧:クシロ)といえば。

兵庫県 尼崎市の「田能遺跡」から出土した 被葬者(男性)が腕に着けていた「腕輪)」の話 を思い出しましたねぇ。

しかも、「田能遺跡」がある場所は「櫛代族の本貫」だと伝承にある「和泉の国」のすぐ西。

どこかで関連があるのでしょうかね?(ワクワクしますね)

ちなみに「田能遺跡」からは、石川産の「碧玉」も出土していたりします。

…それを思うと、

久志路(クシロ)=久志(クシ)=高志(コシ)も

ワンチャンある…?(知らんけど)

↓↓↓

\ 田能遺跡の詳細はこちら /

「田能遺跡」で 弥生時代の碧玉と釧(腕輪)が出たよ(尼崎・伊丹)

\ 田能遺跡の場所はこちら /
田能遺跡:兵庫県尼崎市田能6丁目5−1(地図

↑ こちらは「田能遺跡(兵庫県尼崎市)」の釧
※ 櫛代族と関係あるかは不明です!

「櫛色天蘿箇彦」の由来

蘿箇彦=コケツヒコ とは?

「蘿」を、素直に解釈すれば

  • ガガイモ

…となるそうだ。

「石見鎌手郷土史」清水真三郎説は「蘿箇(こけつ)」を、おげ=意祁(※示へんにおおざと)に通じるとし、天足彦国押人命(あまたらしひこくにおしひとのみこと)の子、彦姥津命(ひこおげつのみこと)としている。

櫛代賀姫神社と万寿地震(1026年)

「櫛代賀姫神社」が「万寿地震」(1026年)で、「緒継オツグ浜」から現地(明星山)に遷座した話が書かれている↓↓↓

愛知工業大学:歴史地震の研究

櫛代造

櫛代造は(クシシロノミヤツコ)は 和邇氏同族 で、彦武宇志命 の 後裔とされます。

\ 和邇氏についてはこちら /

和邇氏・和邇・丸邇・丸・ワニ について

島根県「美濃郡」

美濃郡(みのぐん)は、島根県(石見国)にあった郡

「島根県 美濃郡」にあった町・村

  • 益田市:益田町
  • 益田市:安田村(←津田村・遠田村)
  • 益田市:鎌手村(←西平原村・土田村・金山村・木部村)
  • 益田市:吉田村(←中吉田村・中島村・中須村・久城村クシロ・下本郷村・乙吉村・上吉田村・多田村)
  • 益田市:豊川村(←大谷村久々茂村ククモ・馬谷村[字岩倉]・猪木谷村)
  • 益田市:豊田村(←横田村・安富村・梅月村・本俣賀村・左ヶ山村)
  • 益田市:高津村(← 高津村・須子村・飯田村)
  • 益田市:小野村(←戸田村・喜阿弥村キアミ・小浜村・飯浦村)
  • 益田市:種村(←下種村・種村)
  • 益田市:高城村タカギ(←神田村・向横田村・隅村・白岩村・薄原村)
  • 益田市:美濃村(←美濃地村・有田村)
など

「美濃」という地名

<美濃郡・美濃国>
今回の話とは関係あるか?は不明ですが「美濃」という地名で繋がる土地
美濃郡(島根)
美濃国(岐阜南部:愛知ごく一部)
美濃市(岐阜県)
美濃町(岐阜県)
美濃町(岡山県:津山市)
美濃町(愛知県:春日井市)
美濃 (北海道 釧路市)
美濃区(台湾:高雄)
箕面市(みのお:大阪)

↑ん?北海道の「美濃」には「釧(クシロ)」があると・・・?

「クシロ」という地名

兵庫県 川西市(久代地区)←尼崎市(伊丹市)の北側

「那賀」という地名

<那賀郡>
那賀郡(島根):ナカグン
那賀郡(徳島):ナカグン
那賀郡(和歌山):ナガグン

那賀」関連記事はこちら

参考サイト

<Wikipedia>
島根県 益田市(←「櫛代賀姫神社」「大日霊神社」がある市)
島根県 浜田市(←「櫛色天蘿箇彦命神社」がある市)
益田川(島根県益田市)
高津川(島根県益田市)
万寿地震(1026年)
櫛代賀姫神社
天足彦国押人命(櫛代造)
和珥氏

<参考サイト>
島根県神社庁:大日霊神社
風姿のWiki
玄松子の記憶:櫛代賀姫神社
玄松子の記憶:櫛色天蘿箇彦命神社 (浜田市)

れきち:姥津命:ハハツノミコト(比古意祁豆命:ヒコオケツノミコト)
れきち:阿田賀田須命

人文研究見聞録:櫛代賀姫神社[島根県]
島根県神社庁:櫛代賀姫神社
島根県神社庁:櫛色天籮箇彦命神社

薄味:日と月――櫛代賀姫命と櫛色天蘿箇彦命
広小路_Broadstreet:島根県石見地方の神話、伝説、昔話

櫛代族|まとめ

【櫛代賀姫神社】
・住所:島根県益田市久城町96

<主祭神>
・櫛代賀姫命(クシロカヒメ)
・応神天皇

「櫛代族」の情報は、随時追加していく予定です。

以上、

「櫛代族」についてのブログ記事でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です