大物主 と同体説がある人・神(異名同神)について。
大物主と同体説がある人・神(異名同神)
大国主と大物主
大国主の国造り の話において、大国主の国造りを助けに現れた神 ※1(=海から現れた「光り輝く神」※1 )は、「日本書紀」でも「古事記」でも同様に、
「私は あなた(大国主)の 幸魂・奇魂である」
…と、答えています。
・
・
その神 ※1 について、
「古事記」では、
自らはそう名乗っていないものの、文章中では「大物主」と書かれています。
ですが、大物主神の 出自について詳しい説明は無く、大国主命とは別の神である様 に述べられています。
・
・
「日本書紀」では、
この国造りのシーンにおいて、「大物主」という名前は書かれていません。(=大三輪の神)
そして、「大己貴神(大国主)の 別名とする説」と「大己貴神の 幸魂奇魂とする説」と「(大己貴神とは)別個の国津神とする説」が併記されています。

事代主と大物主
神武天皇 が 東征して 初代天皇 として即位した後に迎えた 皇后 について。
日本書紀 では 「事代主 の娘」とされています。
一方で
古事記 では、「大物主の娘」とされています。
これが、事代主 と 大物主は 同神?…とされる 一因となっていいます。
- 神武天皇の即位後の皇后
- =比売多多良伊須気余理比売
- =富登多多良伊須須岐比売
- =事代主 の娘
- 神武天皇の即位後の皇后
- =媛蹈鞴五十鈴媛
- =大物主神 の娘
すなわち、こう…? ↓↓↓
- =比売多多良伊須気余理比売 ←★の娘
- =富登多多良伊須須岐比売 ←★の娘
- =媛蹈鞴五十鈴媛 ←★の娘
- 事代主★ = 大物主神★ ?
墨坂の神と大物主
「大国主」や「饒速日」と比べると とてもマイナーではありますが、
以下の逸話から、「墨坂の神=大物主神」とも言われています。↓↓↓
- 即位7年:雄略天皇は、少子部連 の 蜾蠃 に言った
「三諸岳(=三輪山)の神を見たい
一説によると、この山の神は「大物主神」だという
また一説によると、「菟田 の墨坂神」だともいう
この神を捉えて来い」と
蜾蠃は、三諸岳で「大蛇」を捉えてきた
大蛇は雷のような音を立て、目は光を放った
天皇は畏れ入って、目を覆い、大蛇を見ずに、殿中に隠た
大蛇は山に放たれ、今回のことによって 蜾蠃は「雷」という名を与えられた
饒速日命と大物主
よく目にする説のひとつとして「饒速日命」と「大物主神」が同神であるというものです。
この説が最初に展開されたのは、1976年(昭和51年)に、原田常治 氏 が 著書「古代日本正史」において。
饒速日命は、東征した 神武天皇よりも先に 大和を治めていた者として 記紀に記されています。
大物忌神と大物主
江戸期の国学者や 近代の神道研究者は、大物主神=大物忌神と 考えることが多いそう。
出雲地方では「大物主神」として王権や国土の守護神として祀られ、
東北(出羽地方)や山岳信仰の場では「大物忌神」として祀られることが多い。
つまり、地域・祭祀形態による呼称の違いであると考えられる。
大物主と同体説がある人・神(異名同神)|まとめ
以上、
「大物主 と同体説がある人・神(異名同神)」についてのブログ記事でした。