大物主を祀る神社:福島県

記事に広告を含みます

福島県にある「大物主神」を祀る神社をまとめました。

\ その他の都道府県の情報はコチラを見てね /

大物主神を祀る神社【日本全国】

大物主を祀る神社:福島県

福島県にある「大物主神」を祀る神社は以下の通りです。

  1. 油井ユイ神社(二本松市)
  2. 霊山日枝リョウゼンヒエ神社(伊達市)

◆:大神オオミワ ▲:山王サンノウ ◯:その他
★:コトヒラ・コンピラ系

  1. 金刀比羅コトヒラ神社(いわき市)★

目次へ戻る

金刀比羅神社

読み方:金刀比羅コトヒラ神社

【住所】
福島県 いわき市常磐関船町諏訪下12

【御祭神】
大物主大神(大国主神の別名)

【相殿神】
・金山彦大神

6月に、湯立ユダテ神事(盟神探湯クガタチ神事)がある

<参考>
公式サイト:金刀比羅神社
Wikipedia:湯立神楽
Wikipedia:盟神探湯

油井神社

読み方:油井ユイ/rt>神社

【住所】
福島県 二本松市 油井飯出山105

【御祭神】
大物主神(白蛇大神)

『安達郡誌(昭和五十二年、編集安達郡役所)によると、宇飯出に在り、祭神は大物主神なり。

当社は以前白蛇大神と称し毘沙門天と合殿にして来たりて、古来より当村の総鎮守として村民の最も崇敬せる霊場たり。

然るに明治初年神仏分離令により合殿の毘沙門天を満福寺本堂へ奉還し、白蛇大神のみ従前の境内に奉安せるものなり。

明治五年十月白蛇大神の神號を廃し、油井神社と改称す。

一方、『安達町史』(昭和五十一年、安達町発行)では、明治三年(一八七〇)十月十五日、白蛇大神を油井神社と改称し、総村の鎮守とした。(中略)油井神社は、明治二十三年四月一日、満福寺の失火のとき類焼し、明治二十八年四月三日、新築落成して遷宮式が執行された。

建築費及び神具類合わせて金八百円と記録されている。昭和二十年十二月十五日、占領軍の指令により「村社油井神社」は、「油井神社」と改められた。昭和三十五年、新たに神楽殿を造営し、現在の整ったすがたとなった。』

霊山日枝神社

読み方:霊山日枝リョウゼンヒエ神社

【住所】
福島県 伊達市 霊山町 大石宮脇86

【御祭神】
・大山咋神
・大物主神

<参考>
Wikipedia:霊山日枝神社

大物主を祀る神社:福島県|まとめ

ぽの

他にもありましたら、教えていただけると嬉しいです!

以上、

大物主 を祀る神社:福島県」についてのブログ記事でした。


\ その他の都道府県の情報はコチラを見てね /

大物主神を祀る神社【日本全国】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です