奈良県にある「大物主神」を祀る神社をまとめました。
\ その他の都道府県の情報はコチラを見てね /

目次
- 大物主を祀る神社:奈良県
- 足谷神社(吉野郡)◯
- 飛鳥坐神社(高市郡)◯
- 大神神社(桜井市)◆
- 大神神社(奈良市)◆
- 粟殿座 大神神社(桜井市)◯
- 漢国神社(奈良市)◯
- 狭井神社(桜井市)◯
- 讃岐神社(北葛城郡)◯
- 墨坂神社(宇陀市)◯
- 高田大神社(大和郡)◯
- 治田神社(高市郡)◯
- 三輪神社(宇陀市)◆
- 龍谷 三輪神社(桜井市)◆
- 三輪神社(桜井市)◆
- 村屋坐彌冨都比賣神社(磯城郡)◯
- 琴平神社(五条市上之町)★
- 琴平神社(五条市西吉野町)★
- 琴平神社(北葛城)★
- 琴平神社(吉野郡)★
- 琴平神社(大和高田市)★
- 琴平神社(桜井市)★
- 琴平神社(生駒市)★
- 金刀比羅神社(宇陀市)★
- 金刀比羅神社(吉野郡)★
- 金刀比羅神社(奈良市)★
- 事比良神社(桜井市)★
- 金毘羅神社(桜井市)★
- 大物主の 御子神 を祀る神社:奈良県|まとめ
- 大物主を御子神社:奈良県|まとめ
大物主を祀る神社:奈良県
奈良県にある「大物主神」を祀る神社は以下の通りです。
足谷神社(吉野郡)◯
読み方:足谷神社
【住所】
奈良県 吉野郡 十津川村 折立2-4
飛鳥坐神社(高市郡)◯
読み方:飛鳥坐神社
【住所】
奈良県 高市郡 明日香村 飛鳥708
大神神社(桜井市)◆
読み方:大神神社
【住所】
奈良県 桜井市 三輪1422
大神神社(奈良市)◆
読み方:大神神社
【住所】
奈良県 奈良市 月ケ瀬 月瀬 326
・大物主神
粟殿座 大神神社(桜井市)◯
読み方:粟殿座 大神神社
【住所】
奈良県 桜井市 粟殿495
漢国神社(奈良市)◯
読み方:漢国神社
【住所】
奈良県 奈良市 漢国町6
狭井神社(桜井市)◯
読み方:狭井神社
【住所】
奈良県 桜井市 三輪1422
讃岐神社(北葛城郡)◯
読み方:讃岐神社
【住所】
奈良県 北葛城郡広陵町 三吉328
墨坂神社(宇陀市)◯
読み方:墨坂神社
【住所】
奈良県 宇陀市 榛原 萩原703
高田大神社(大和郡)◯
読み方:高田大神社
【住所】
奈良県 大和郡 山市 高田町473
・大物主命
治田神社(高市郡)◯
読み方:治田神社
【住所】
奈良県 高市郡 明日香村 岡964
・大物主神
三輪神社(宇陀市)◆
読み方:三輪神社
【住所】
奈良県 宇陀市 室生砥取280
龍谷 三輪神社(桜井市)◆
読み方:龍谷 三輪神社
【住所】
奈良県 桜井市 竜谷471
・大物主神
三輪神社(桜井市)◆
読み方:三輪神社
【住所】
奈良県 桜井市 西之宮135
村屋坐彌冨都比賣神社(磯城郡)◯
読み方:村屋坐彌冨都比賣神社
【住所】
奈良県 磯城郡 田原本町 蔵堂426
琴平神社(五条市上之町)★
読み方:琴平神社
【住所】
奈良県 五條市 上之町1039
・大物主神
琴平神社(五条市西吉野町)★
読み方:琴平神社
【住所】
奈良県 五條市 西吉野町 西野298
・大物主神
琴平神社(北葛城)★
読み方:琴平神社
【住所】
奈良県 北葛城郡 広陵町 疋相176
・大物主神
琴平神社(吉野郡)★
読み方:琴平神社
【住所】
奈良県 吉野郡 川上村 大滝344-1
・大物主神
琴平神社(大和高田市)★
読み方:琴平神社
【住所】
奈良県 大和高田市 松塚1043-2
・大物主神
琴平神社(桜井市)★
読み方:琴平神社
【住所】
奈良県 桜井市 桜井778
・大物主神
琴平神社(生駒市)★
読み方:琴平神社
【住所】
奈良県 生駒市 萩の台881
金刀比羅神社(宇陀市)★
読み方:金刀比羅神社
【住所】
奈良県 宇陀市 室生田口元上田口1391-1
・大物主神
金刀比羅神社(吉野郡)★
読み方:金刀比羅神社
【住所】
奈良県 吉野郡 大淀町 越部1364
・大物主神
金刀比羅神社(奈良市)★
読み方:金刀比羅神社
【住所】
奈良県 奈良市 別所町526
・大物主神
事比良神社(桜井市)★
読み方:事比良神社
【住所】
奈良県 桜井市 大字 三輪 字 天王山
<参考>
・玄松子の記憶:事比良神社
金毘羅神社(桜井市)★
読み方:金毘羅神社
【住所】
奈良県 桜井市 初瀬916
・大物主神
大物主の 御子神 を祀る神社:奈良県|まとめ
奈良県にある「大物主神」の 御子神 を祀る神社を祀る神社は以下の通りです。
玉列神社
読み方:玉列神社
【住所】
奈良県 桜井市 大字 慈恩寺383
・玉列王子神
【相殿】
・天照大御神
・春日大御神
「玉列」は、玉を貫ねる という意味で「魂貫」、魂を受け継ぐ ということだろう…と、玄松子の記憶 には書かれている。
「玉列」が訛って、玉椿大明神 とも。
【由緒】
御祭神玉列王子神は、御 本社三輪の 大物主大神 の 御子神で 延喜式(延長五年、西暦九二七) 神名帳にも見える 初瀬谷に 於ける最古の神社であります。・昔から 玉椿大明神として地 元氏子区民は勿論遠く京 阪神、東海地方に至るまで 厚い信仰を集め 特に金色 のお砂は招福のしるしと して尊ばれております。
・-境内案内より-
<参考>
・玄松子の記憶:玉列王子神
神坐日向神社
読み方:神坐日向神社
【住所】
奈良県 桜井市 三輪123
大神神社 の境外摂社で、王子宮 とも称する。
大和系出雲族の「登美家」初代から3代までの当主を祀る。
社殿は北向き。
一説によると、三輪山山頂に鎮座する 高宮神社(祭神:日向御子神) が本来の 神坐日向神社 であるとも。
(当社は 大神氏の後裔・高宮神主家が、その屋敷内に祀った氏神社が 原点ではないかといわれている)
ちなみに、明治18年(1885年)に 大神神社 から内務省へ「山上の 高宮神社 と 山下の 神坐日向神社 とが誤って入替っているから訂正したい」と上申があったものの、翌19年1月に保留を指令されている。
<参考>
・玄松子の記憶:神坐日向神社
・玄松子の記憶:櫛御方命
・玄松子の記憶:飯肩巣見命
大物主を御子神社:奈良県|まとめ
ぽの
以上、
「大物主 を祀る神社:奈良県」についてのブログ記事でした。
・
・
\ その他の都道府県の情報はコチラを見てね /
