蔵王権現について について。
(情報は「随時追加」予定です)
蔵王権現について
役小角が、修行中に 吉野 の 金峯山 で 蔵王権現 を示現したという伝承があります。
奈良の吉野には、金峯山修験本宗 の 総本山「吉野山」があり、その修行の中心地として「金峯山寺」があります。
金峰山・吉野山・金剛山
上記のお話(「役小角が~吉野の金峯山寺」の話)、は何の気なしに聞いていると「ふーん…そうなんだ」だけ なのですが。
地図を見ながら理解しようとすると少し混乱が発生してきます。
奈良の吉野にある「金峯山」の総本山といわれる山は「吉野山」で「金峯山」という名前ではありません。
しかし、その「吉野山」あるのは「金峯山寺」。
(ついでに言うと吉野山には「金峯神社」もあります)
なんで名前合わせへんの?
トラブルの元やん?
業務遂行円滑にいかんやん?
緊急呼び出しくらうやん?
…とか、全然 関係ないことが 脳内に巡りつつ。
だからこそ、逆に「名前を合わせた方が トラブルになりえた のか?」と思ったりしつつ。
「意味わからんわ!」
…と、まんまと(?)混乱させられております。
さらに混乱する情報を付け加えると…
奈良吉野の周辺には「金峯山」という名前の山は無いのですが、「金剛山(葛城山)」という名前の山はあるんですよね。
(↑「吉野山」とは別の山)
・
・
そしてそして、「金峰山」という 山は 日本にいくつもあるんですよ。
でも、「金峰山」の 総本山の名前は「金峰山ではない=吉野山」なんですよ。
「なんでやねん!?」
ちなみに「金剛山」も、同名の山 は全国に沢山あります。
(「吉野山」はひとつっぽい?)
・
・
余談になりますが…
(もはや、余談なのか?関係ある話なのか?不明なんですけど。随時、頭が「連想ゲーム爆発」により混乱中なもので。スミマセン)
吉野山は「奈良」で、その近くに流れる川は一応「吉野川」とも呼ばれているのですが 正式名称は「紀ノ川」なのです。
「吉野川」という川はもうひとつあり、そちらは 高知県 と 徳島県 を流れています。(四国)
そして、この 四国の方の「吉野川」周辺にある山の名前は、あの「剣山」。
そして剣山の住所を見てみると「徳島県 三好市東 祖谷(イヤ) 菅生(スゲオイ)」で。
「菅生」とか!
「スガ 生まれてるやん?!」
そして、
「祖谷」(イヤ)」とか…
ん…
「伊(イ)やん?!」
知らんけど!
…などなど、脳内「連想ゲーム」が止まらなくなったので、話を「蔵王権現」に戻しますね。
蔵王権現の様々な説
というわけで、蔵王権現について あまたが混乱しておりますので。(私の)
蔵王権現について見かける「様々な説」に加え 私の疑問などもまとめておきます。
- 金峰山・金剛山・吉野山の関係は?
- 吉野蔵王権現・石鎚蔵王権現・一言主命がスクナビコナという説があるとか?
- 石鎚毘古命の別名は「上筒男命」→これは住吉三神の一柱
- 蔵王権現=尉殿大権現?
- 尉殿神社がある場所は「住吉町」
- 大阪の「住吉大社」には一寸法師が祀られている
- 大阪の「住吉大社」には浦島太郎と金太郎は住吉にいたと伝承されている
- 金太郎は母親が 山姥
- 山姥 は 天津羽羽神(海神宮の乙姫)と繋がりがある
- 徳島の「水婆女神社」の祭神「水婆女」は山姥説あり
- 「水婆女」は「ミズハメ」で「ミズハノメ」
- ちなみに「水婆女」がいる山は「竜王山」
- 「竜王山」はふたつある→「阿波竜王山」「讃岐竜王山」
三好市三野町太刀野山
尉殿大権現
尉殿大権現(ジョウドノダイゴンゲン)とは?
・尉殿神社
全国の金峰山
全国の金剛山
・金剛山
参考サイト
<Wikipedia>
・蔵王権現
・金峰山 (曖昧さ回避)
・金剛山
・吉野山
・金峯山寺
・金峯神社 (吉野町)
・尉殿神社
<参考サイト>
・尉殿大権現とはなにものか01-関連神社リスト(東京都・埼玉県)
・瀬戸の島から:阿波高越山 蔵王権現に忌部伝説が「接ぎ木」されたのは近世になってからのことだった。
蔵王権現について|まとめ
「蔵王権現について」の情報は、随時追加していく予定です。
以上、
「蔵王権現について」についてのブログ記事でした。
・「忌部氏」関連記事一覧