飛騨は日本の始まり?飛騨伝承まとめ

飛騨 について。

飛騨 は 一説によると「日本人の始まり」と言われています。

乗鞍岳淡山(アワヤマ)=飛騨

そこが「日本人の始まり」であると。

飛騨は日本の始まり?飛騨伝承まとめ

そんな、飛騨の伝承についてまとめましたのでご紹介しますね。(随時追加予定)

注意
飛騨の口伝 についてはとても興味深い事が書かれており、個人的には とても有益(必読)なものだと感じています。

ただ、読み進めるにつれて「(一部の)出雲」に対する恨みを強く感じ、その点には少々恐怖を感じます。

(当事者ではない立場であるからこそ言える事ではありますが)私としては、「出雲には出雲の言い分があるのでは?(そちらも知りたい)」思いと「飛騨には飛騨の言い分(苦悩)は理解に努めたい」思いの両方があります。

飛騨の伝承をご紹介する目的として「何かを誰かと争いたい意図は決してない(=どの立場の方とも争いたくない)」点をご了承いただけると幸いです。

飛騨の伝承一覧

飛騨:日本人の始まりと 日抱御魂鎮(日抱神事)

飛騨の大淡上方様と直系命・山下住命・山本住命

飛騨伝承についての疑問とメモ

飛騨伝承についての 疑問…というか「後で調べたいこと」と「メモ」をまとめました。(自分のための備忘録)

  • カミ:先祖・シモ:子孫
  • 位山が飛騨では一番「神聖な山」
  • 位山頂上に代々祖先を葬った(ヒルメムチも)
  • 飛騨政権の中心の宮=飛騨水無神社
  • 位山の麓に皇祖の分家縁者を葬った
  • 位山の麓の聖地を鎮める長を「浅輪」と呼んだ
  • 位山の頂上の聖地を鎮める長を「大場=大庭」と呼んだ
  • 黒酒(クロキ)・白酒(シロキ):皇祖にお酒を醸造して供える役の家柄
  • 山下住 → 荒城 → 伊勢 → 大三島:四国・伊豆)
  • 山本住 → 久々野 → 伊勢
  • 飛騨伝承でイザナミがヒルメムチを産んだ時のえなを埋めたのは「荏名神社(江名子神社)」・恵那神社(中津川の方)は?
  • 天孫=天孫子=アビコと読むの
  • 千葉に「我孫子市(アビコ)」ってあるけど関係あるの?

<メモ>
・天孫とは、「高天原(飛騨)から降りて来た人々で、日本全体の事を案じ、身内の者を危険な場所に遣わし、自ら進んで国難に当たったり、日抱御魂鎮(ひだきのみたましずめ=精神統一)から得た神通力で病気を治したりしたので尊敬され天孫子(アビコ)と呼ばれた

参考サイト

<参考サイト:神社>
日抱神社・高山市 丹生川町 白井大岩
日輪神社:高山市 丹生川町 大谷添洞
荒木神社:高山市 国府町 宮地
荏名神社(江名子神社):高山市 江名子
恵那神社【公式】:中津川市 中津川 正ヶ根(マサガネ)
恵那神社:中津川市 中津川 正ヶ根(マサガネ)
椿大神社【公式】(猿田彦大本宮)
椿大神社:中三重県 鈴鹿市 山本町 字御旅

<Wikipedia>
乗鞍岳(長野県松本市・岐阜県高山市)
岐阜県高山市
岐阜県の国府町(吉城郡にあった町)
岐阜県の吉城郡(飛騨国にあった郡)
長野県松本市
岐阜県の高根村 (日和田がある場所) ←「日影」という集落もある
岐阜県の丹生川村

<参考サイト>
裏古事記日本人のルーツ飛騨
古代飛騨探訪地図
日本伝承大鑑:岐阜:日輪神社
飛騨・高山観光コンベンション協会:丹生川町
【公式】丹生川まちづくり協議会
丹生川観光情報:丹生川を歩こう

山語りマップ:飛騨美濃山語り(中田裕一)
山語りマップ:高山市丹生川町(中田裕一)

<関連記事一覧>
「飛騨」関連記事一覧

飛騨は日本の始まり?飛騨伝承まとめ|まとめ

<飛騨の伝承関連記事>
飛騨は日本の始まり?飛騨伝承まとめ
飛騨:日本人の始まりと 日抱御魂鎮(日抱神事)
飛騨の大淡上方様(オオアワノウワカタサマ)とは?
飛騨:初代スメラミコト「位山奇力命」誕生

以上、

「飛騨は日本の始まり?飛騨伝承まとめ」についてのブログ記事でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です