飛騨 は、一説によると「日本人の始まり」と言われています。
乗鞍岳=淡山(アワヤマ)=飛騨
今回は、そんな古代の飛騨で、初代皇統命(スメラミコト)である「位山奇力命(クライヤマクシキチカラノミコト)」が 誕生したお話についてです。
位山奇力命(クライヤマクシキチカラノミコト)
【位山奇力命とは?】
- 15代目の上方様(淡上方様)は、孫に皇統命(スメラミコト)を授けた
- 15代目の孫の名前は「天津日抱位山奇力命」(アマツヒダキ クライヤマ クシキチカラノミコト)
- スメラミコトの称号はここに始まる
- 15代目淡上方様 は一族を全国に派遣し縄文連絡網を作った(弥生時代初期の話)
- 15代目と孫(位山奇力命)は「乗鞍の地」から「位山の地(一之宮町)」に移った
- その時「山本高山土公命」などの子孫を「伊勢」の地へ移動させた
・
【一之宮】住所:岐阜県 高山市 一之宮町
皇統命(スメラミコト)とは?
【 皇統命(スメラミコト)とは?】
(引用:裏古事記日本人のルーツ飛騨)
- 皇統家(スメラケ)は征服者ではなく大和民族の総本家
- 皇統命(スメラミコト)の大きな城も構えず堀もつくらず、皆が幸せであるように神に祈った
皇統命淡上方様の遺言
【淡上方様の遺言】
(引用:裏古事記日本人のルーツ飛騨)
- 大淡上方様以来、淡上方様まで「皆の者を治める役目」をしてきた
- この後も皇統命(スメラミコト)が、その役目を果して日本をまとめていく
- しかし、その後は大きく世の中が変わっていくだろう
- 皇統命(スメラミコト)が日本を治めなければならぬということは決してない
- 「より賢いよくできる立派な人」に国を治めてもらえばよい
- 願いは、日本を守ること、皆の者を幸せにすること
- (尊いまとめ役を受け継ぎまた子孫に受け継がせ、尊く仲良くまとまってきた証の)皇統命(スメラミコト)のお血筋を守ってもらいたい
関連場所の地図
参考サイト
<参考サイト:神社・寺>
<Wikipedia>
<参考サイト>
・裏古事記日本人のルーツ飛騨
・飛騨高山旅ガイド
・コトバンク:阿拝郷(飛騨国 大野郡)
・コトバンク:久々野町町(飛騨国 大野郡)
・コトバンク:阿多粕村(飛騨国 大野郡 久々野町)
・乗鞍岳:歴史
・乗鞍高原「乗鞍の歴史を語る会」
・岐阜県中部山岳国立公園:乗鞍岳の23峰のご紹介
・目からウロコの地名由来:「乗鞍岳」「御岳」の地名由来
・古代飛騨探訪地図
・日本伝承大鑑:岐阜:日輪神社
・飛騨・高山観光コンベンション協会:丹生川町
・【公式】丹生川まちづくり協議会
・丹生川観光情報:丹生川を歩こう
・山語りマップ:飛騨美濃山語り(中田裕一)
・山語りマップ:高山市丹生川町(中田裕一)
・国立国会図書館:次世代システム開発研究室:次世代デジタルライブラリー
<関連記事一覧>
・「飛騨」関連記事一覧
<Wikipedia>
▼ 飛騨&長野
- 乗鞍岳(長野県松本市・岐阜県高山市)
▼ 飛騨
- 岐阜県高山市
- 岐阜県の大野郡(飛騨国にあった郡)
- 岐阜県の吉城郡(飛騨国にあった郡)
- 岐阜県の国府町(吉城郡にあった町)
- 岐阜県の久々野町(大野郡にあった町)
- 岐阜県の高根村 (日和田がある場所) ←「日影」という集落もある
- 岐阜県の丹生川村
- 三重県の阿拝郡(伊賀国にあった郡)←飛騨にもかつて「阿拝郡」あった
- 岐阜県大野郡の上枝村(ほずえ村)清見村の一部→上枝村→高山市
- 岐阜県揖斐郡の春日村(←滋賀県 坂田郡 伊吹町 が隣)
<参考サイト>
・裏古事記日本人のルーツ飛騨
・飛騨高山旅ガイド
・コトバンク:阿拝郷(飛騨国 大野郡)
・コトバンク:久々野町町(飛騨国 大野郡)
・コトバンク:阿多粕村(飛騨国 大野郡 久々野町)
・乗鞍岳:歴史
・乗鞍高原「乗鞍の歴史を語る会」
・岐阜県中部山岳国立公園:乗鞍岳の23峰のご紹介
・目からウロコの地名由来:「乗鞍岳」「御岳」の地名由来
・古代飛騨探訪地図
・日本伝承大鑑:岐阜:日輪神社
・飛騨・高山観光コンベンション協会:丹生川町
・【公式】丹生川まちづくり協議会
・丹生川観光情報:丹生川を歩こう
・山語りマップ:飛騨美濃山語り(中田裕一)
・山語りマップ:高山市丹生川町(中田裕一)
・国立国会図書館:次世代システム開発研究室:次世代デジタルライブラリー
<関連記事一覧>
・「飛騨」関連記事一覧
位山奇力命(クライヤマクシキチカラノミコト)|まとめ
<飛騨の伝承関連記事>以上、
「飛騨の大淡上方様(オオアワノウワカタサマ)」についてのブログ記事でした。